今日は、いよいよ春が近づいてきたので、かめちゅうを冬眠から起こしました。枝を拾ってきて落ち葉の中にいるかめちゅうを「おーい」「どこだ~♪」と声をかけながら起こしていましたよ。「あんまりつよくするとびっくりしちゃうから」と言って優しく声をかける姿もありました。かめちゅうがむくっと起きると大喜びで「よかった~」「おはよう」と笑顔いっぱいの子どもたちでした。一年間かめちゅうを育てていく経験をして生き物に対する愛情がどんどん深まってきたなと感じました。
今日は、みんなでお買い物ごっこをして楽しんだももぐみさん。
二人乗りの三輪車を友だちと一緒に乗って「今から何を買いに行くの?」「僕はケーキを買ったよ」と会話をしたり、手押し車にボールを運んで「ボールはいかがですか~?」とお店屋さんの真似をしたり…。また、警察官に成りきって、「こらこら止まりなさーい!」と友だちを追いかける子の姿も見られて、可愛くて笑ってしまいました。
集団遊びの楽しさにも気づき、会話をしながら遊びを発展していけるようになってきた子どもたちです。
三角屋根を登っていく子を見て「私も登ってみたい!!」と挑戦する子どもたち!
ロープを手でつかみ登っていこうとするのですが、思うように体が持ち上がらず「登れない…」と苦戦しながらも、「もっかいする!」「先生手伝って!」と登りたい気持ちから頑張る姿がありました。自分の力で登れたと思えるように、少しお尻に手を添えてあげるとそれだけで最初よりもスムーズに登っていくのです。上まで行った後に足をまたぐ所が難しく、でも上まで登れたという嬉しい気持ちでにこにこな表情でしたよ。「やった!上まで登れたね!!」と嬉しい気持ちに共感していると「もっかいやってみる!」と更に挑戦する気持ちに繋がっていく子どもたちでした!
こどもの日が近くなってきたのでみんなでこいのぼりの歌を歌いたいと思い、まだ文字も読めない子もいるため保育士がイラストを描いて窓の所にこいのぼりの絵を描いて飾っていました。それを見ると「描きたい!」となって真似をして描いていく子どもたち。いろんな色を使って力強く描いていく子どもたちなのですが、こいのぼりを描き終えると次は「お手紙をかく!」と言って文字を書いたり、クレヨンを何色かをくっつけて「何色になるでしょうか?」と試してみたり、絵にしていましたよ。「これは〇〇で、これは○○だよ。」と説明してくれるのです。自分のイメージを表現する子どもたちの姿に素敵だなと思いました!このように一人ひとりが思いを持って絵を描いているので、どんなイメージで描いているのかなど話を聞きながら、子どもたちの表現を認めていきたいです!
今日は雨が上がって外で遊べることに「やった~!!」と大喜びの子どもたちでした!
汽車の遊具の近くに梅の木があり、梅の実が下に落ちているのを見つけると「うわぁ!」と嬉しそうに拾っていました。そこから匂いを嗅いだり、中の種を出してみたり、水と泥と混ぜてお料理をしたり楽しんでいましたよ。昨日食べたキーマカレーが美味しかったみたいで、「梅入りのカレーだよ」とカレーを作っていました!
山に登って行くと「みて~ぼくの足跡だよ!」と靴の跡がついているのに気付くのです。「どれ~?」と跡をお互いに見合いながら登って行き、「消さないでね~!」と言い合っていましたよ。遊びの中でいろんな発見をしながら遊んでいるんだな~と思い、子どもたちの気づきって、”なるほどなぁ!”と思う事ばかりでとっても面白いですよね!
今日は、6月にあるお店屋さんごっこの話し合いをしました。「うどんやさん」「たこやきやさん」「チーズやさん」などたくさん言ってくれるのですが中々決まらず、「みんな自分がしたいおみせやさん違うよね。自分がしたいのをやりたいのは分かる。でも、それだとみんなではできないよね」と話をすると、「じゃあ、じゃんけんにしよう」と言ってくれてたこやきやさんとかきごおりやさんに決まりました。「いやだ~」と最初は言っていた子も「しょうがないか」「やるか」と言っている子もいて、気持ちの折り合いがつけられるようになってきたなぁと感じました。
水が大好きなももぐみさん。おやつを食べると外へ駆け出していき、蛇口をひねり水を出し手の平で水の冷たさや、蛇口から手にかかる水圧を感じて楽しむ姿が見られます。タライやトロ箱へ水を入れると、足や手をつけて水の冷たさを感じたり、布のおもちゃを「お洗濯~♪」と洗ったりして楽しんでいます!夏本番に向け、少しずつ水遊びを楽しんでいけたらと思います。
「お散歩行きたい」と子どもたちから声が上がり、園周辺を散歩しました!散歩途中に電機工事をしている人を見つけたので近づき見に行ったのですが、その手前にツツジを見つけ「お花キレイ♡」と眺める子どもたち。ツツジに近づき手で触れてみたり匂いをかいでみたり…するとツツジの下にダンゴムシを発見し「っあ!だんごむし!」と一人の子が言うと、「どこ?」とみんなが集まりダンゴムシ観賞タイムに!動いて見えなくなるダンゴムシに「どこいった?」「こっちおる!」などのやり取りをしながら居場所をお友だちと共有し楽しんでいました♪
お昼ごはんの準備を始めると、「食べるー」と言って手を洗いに行く子どもたち。自分で好きな場所に座り「ごはんちょうだーい!」と保育士に伝えています。ご飯を食べ始めると保育士や近くに座っていること「おいしいね♪」「これなあに?」などとやりとりしながら食事を楽しんでいます。苦手なものは自分でよけて食べれるものを食べたり、食べたいものを「○○ちょうだい」と伝えたり自分の意志で食べたいものをおいしそうに食べています☻そのなかで、保育士や友だちが「これおいしい~よ」とおいしそうに食べていると、不思議そうにその食べ物を手に持ってみたり、時には一口かじる姿も見られたりします。これからも楽しんで食事をしていけたらと思います♪
子どもたちから「しゃぼん玉したい!」との声が以前があったので、
大きく作れるシャボン玉を手作りしました♪
物を見た瞬間から「なにこれ!」と興味津々!!!
保育士が飛ばして追いかけることを全力で楽しむもも組さんでした。
空高く飛んでいくシャボン玉を見てジャンプしてみたり、両手を伸ばして、
「まてまて~!」「つぶれちゃった!」「もう一回して!」
など楽しい声がたくさん聞こえてきました。
しゃぼん玉を追いかけていく中で、友だちとぶつからないように考えて
動こうとしていた姿を見て成長を感じました。
子どもたちからの発信を大切にまた機会がありましたら一緒に遊びたい
と思います。