大きなたけのこを発見すると掘り始める子どもたち。「固いから手伝って」と言われたためスコップを取りに行ってると「掘れたよ」と満足気に私のところに持ってくるのです!結局保育士の手を借りることなく5本も掘ったばらぐみさんでした。皮をむいて食べたいからと自分たちで皮をむいて水洗いをしていましたよ。しょうゆで味付けをして焼いて食べました。目が合うと親指を立ててGOODサインを送ってくれましたよ!!春ならではの経験が早速できて良かったです。。
今日は、室内で絵の具あそびをしました。廃材(プチプチや紙コップやキャップ)を使ってスタンプをポンポンとおしました。廃材によっては、スタンプの形が違って、「こんなんになったよ~」「まるがいっぱい」と言って、夢中で楽しむ子どもたちでしたよ。また、「赤と黄色まぜたい!」「どんないろになるかな?」と自分たちで混ぜて変化する色を見て楽しむ姿もありました。
今日はとても暑い一日でしたね。そんな今日は畑に看板を立てました。担任が○○って書こうと提案したのではなく、子どもたちが自分たちで考えて書いていましたよ。赤ちゃんたちは文字が読めないから絵を描こうということになり、育てている野菜の絵を描くなど工夫して素敵な看板が完成しました。完成した後は自分たちでどこに看板を立てるのか決めて、どうしたら立つのかを考えていると「スコップで掘って看板を入れて砂をかぶせたらいいんじゃない?」と何人もが言っていて、そこまでわかっていることに驚きました!!!考える力がついてきたばら組さんだからこそ大人が意見を言いすぎたり手を貸しすぎることなく最後まで子どもたちの力に頼って看板を立てれたのがすごくよかったな~と思いました。
休園のご協力ありがとうございました。
今日は、前から、みんなで話していた、野菜の苗植えをしました。朝の会で、「みんなでやさいそだてるためにはどうしたらいいかな?」と聞くと、「おみずあげる!」と教えてくれた子どもたち。朝の会の後、さっそく植えに行ったのですが、保育者が何も言わなくても「ぼくスコップもってくる」「じゃあわたしみず、よういするね」と子どもたち同士で分担していて驚きました!みんなで協力して野菜を植え、「おおきくなるかな~」と楽しみにしているゆりぐみさんです。
晴れた日にはお外を指差し、"お外に遊びに行きたい!"と帽子や靴を準備し、いろんなところへ探索に出向き楽しんでいますよ。"ここはどんな遊びができるのかな?"とその子なりに考えて、いろんなところで遊びを楽しんでいます。最近では、大きな築山などの斜面のぼりに挑戦する姿が多くなってきました。よつんばいになって一歩一歩慎重に足を進めるのですが、少し滑り降りてしまうことも…それでもあきらめずにまた登り始めるのです!それを繰り返し、やっと頂上まで登れた時にはなんとも言えないほどの達成感あふれる表情を見せてくれます。下で見ているお友達や保育士に「やっほー!」などと大きな声で呼びかける子もいるんですよ。
一人ひとりが発見したことや興味を持ったものなどに共感し、保育士も一緒になって楽しみ、もっと探索活動や遊びが充実していけばと思います。また、その中で、子ども達の"やってみたい"という挑戦したい姿を認め、そばで見守りながら"できた""できなかった"などのありのままの気持ちに共感し、更なる意欲を育んでいければと思います。
今日は、金曜日に作った紙コップロケットを作りたいという子どもたちの発信から製作あそびがはじまりました。もう、2回目なので、「じぶんでできるよ~」と得意気に大人の手を借りず、サクサクと作っていく子どもたちに驚かされました。また、紙コップを自分なりに切って「パクパク~」と口の形に作っていたり、別の物へと発展させていましたよ!一つの製作から、「もっとこうしたらおもしろいかな?」と子どもたちが自分で考え楽しむ姿に成長を感じます!
シャボン玉をしていると1つの方向に飛んでいくことに気がつく子どもたち。「シャボン玉、あっちばっかりいくなあ」と言葉にするので、「どうしてあっちばっかりに飛んでいくんやろうね」と問いかけてみると、「風が吹いてるからとちゃう?」と風の存在に気づいているとことに驚きでした!!「本当だね、風が吹いてるもんね」と応えると、「だって涼しいもん!」と笑顔で言うのでした。中には「もしかしたらシャボン玉たちお腹空いているのかも!」とランチルームの方に飛んでいくことから想像して話す子も…。風向きが変わり築山の方に飛んでいくと、「こんどはシャボン玉遊びたいのかも!」と可愛い発言にほっこりしました。
園庭では泥遊びが大人気!今日の泥は形を作りやすく、泥団子やパンケーキ作りをする子が多かったですよ。泥団子作りでは色んなサイズの団子ができ、「これはあの団子より大きいね」「こっちはめっちゃ小さい!」と見比べて大きさの違いを確かめる子どもたちでしたよ。「あれより大きいのを作ろう」と先にできていた団子を見ながら泥の量を調節して作り始める子もいました。遊びながら色んなことに気がつき、一緒に考えたり試したりしていけたらと思っています。
保育士が雨が止むようにとてるてる坊主を作っていると、子どもたちも興味を持ち見様見真似で作っていきます。ペンを使って顔も描いていくのですが、丸くなった紙に描いていくのは難しいようで、いつも以上に真剣な表情でしたよ。いろんな色、いろんな大きさ、いろんな顔のてるてる坊主ができ、人形のようにして大切に持ったり、お家の人に見せたくてすぐにかばんにしまう子、紐をつけてリードにして犬の散歩のようにしていく子もいましたよ。保育士と一緒に窓につける子もいて、「早く晴れますように」と願いました。
今日は待ちに待ったお店屋さんごっこの日!!!登園後「今日本番だよね」「買ったりできるんだよね」とわくわくが止まらない子どもたち。自分がどんなように動いたらいいのか不安そうな子がいたため、「昨日の帰りの会で伝えたけどもう一度話す?それとももういい?」と聞いてみると素直に「わからない…」と伝えてくれた子がいたため話をすることに…!お客さんと店員さん二つのチームに分かれて交代で行うため、自分が先にどっちなのかわかるよう話をしたのですが、しっかりと考えて動くことができていました。わからなくなったときには担任や友だちに聞いてみんなで買い物をすることができました。「お家に持って帰っていいからね」と声をかけると「よっしゃーーー」と大喜びなばらぐみさん!一人一人がお店屋さんごっこの為に力を合わせたから、今日やり遂げることができ、達成感をしっかりと感じれていたことがよかったと思います。