さくらんぼぐみでの生活が始まり、1ヶ月が経ちました!
どきどき、わくわくしながら迎えた4月。新しい環境で保護者の方と離れて生活する子どもたちは、不安や寂しい気持ちがありましたが、すこーしずつ慣れてきたように思います。まだまだ、朝の受け入れでは泣いてしまう子もいますが、「お仕事おわったらむかえにくるからね」「たのしんでね」など温かい声掛けで優しく背中を押してあげてくださいね。
子どもの出すサインや視線を逃さずに、思いを知り受け止めることで、自分の思いをしっかりだせて安心できる存在になれるように、これからも関わっていきたいと思います!
入園・進級して1ヶ月が経ち、少しずつこども園での生活に慣れ笑顔も増えてきました。お外あそびが大好きないちごぐみさんで、園庭に出ると元気いっぱい歩いていく子どもたち。歩いている途中で見つけた草花を手に取ってみたり、砂や泥、水を触って感触を確かめたり、芝生の斜面を一生懸命登ったり…。身の回りのことに興味津々です!そんな姿を受け止め、「お花みつけたね」「水きもちがいいね~」と言葉にし子どもたちと色々な気持ちを共有し、一緒に楽しんでいます。また、子どもたちの好きなあそびを一緒に楽しむことで次第に子どもたちも保育者に抱っこやおんぶを求めたり、笑顔を見せてくれることも増え、少しずつ安心してくれてるのかなと嬉しく思います。
今日は雨だったのでいつも賑やかな制作コーナーがいつも以上に賑やかになっていました。段ボールで制作するのもだいすきな子どもたちは、「だんぼーるつかってもいい~?」と聞くのです。「いいよ~」と返事すると事務所から段ボールを取ってきて黙々と制作していく子どもたち。子どもたちが制作している様子を見ていると、段ボールの中に赤ちゃん人形が乗っていました!”なにしてるんだろう…”としばらく見ていると、すずらんテープも使ってシートベルトのようにして…チャイルドシートを作っていたのです!その再現度にも驚いたのですが、車を作ってチャイルドシートを作ろう!と思う発想力にも驚きました!!
また、数人で段ボールを合わせて電車を作ったり、3階建ての家を作ったり、子どもたちが考えるあそびはおもしろいなぁと思う事ばかりです。
4月は不安で泣いていた子どもたちですが、日に日に笑顔で過ごすことが増えてきました。
お部屋にも慣れ、好きな玩具を見つけて遊んだり、最近では友だちの存在に気づき顔や手に触れてみたり興味が出てきた子どもたちです!
お天気のいい日にはお散歩に出掛け、ベビーカーや散歩車に揺られて気持ちよさそうに眠ったり、通っていく車や草花をジーっと見つめて興味を示し、季節に触れてたくさんの発見を楽しんでいます。
自分の思いを「あーうー」等の声や表情で伝えたり、泣いて伝えたりと思いを知らせる姿が出てきました!子どもたちの思いを見逃さずに「~だったね」「抱っこが良かったね」など言葉にしながら共感していくことを大切にし、そうした関わりの中で安心して思いを出せるようになっていけると良いなと思います!
朝おやつが終わり、外を見るとすみれ組さんがシャボン玉をして遊んでいる姿が見えて「○○ちゃんもしたい!」と伝えてくれました。シャボン玉液を用意すると、ふ~と拭いてシャボン玉を飛ばします。シャボン玉が飛ぶと、思わず笑顔になる子どもたちです♪シャボン玉を吹くことを楽しむ子もいれば、飛んでいくシャボン玉を追いかけて触ろうとする子もおり、自由に楽しむ姿が見られましたよ。
ダンゴムシ探しが大好きなもも組さん。事務所前の絵本棚に、ダンゴムシの絵本を見つけて子どもたちは大興奮!保育者が読み始めると、あっという間に子どもたちが集まってきます。絵本を見て「あ!だんごむしのあかちゃん!」と指さしたり、ダンゴムシもうんちをすることを知ると興味津々な様子で話を聞いたりしていましたよ。絵本の後は、”エンジェルクレイ”という粘土を使ったスライム遊びをしたり、園庭で砂遊びをしたりしてたくさん遊びました♪
いちごぐみさんはお外が好きなお友だちが多く、お外やガーデンの扉を開けるとすぐに飛び出します!汽車ポッポの方へ行き葉っぱを拾ったり、砂場で砂遊びを楽しんだり、芝の斜面を滑り降りたり、身体を使って元気よく遊んでいます。お部屋では、ままごとコーナーでお皿にフェルトいれて、「いただきます」「おいしー」とやりとりを楽しんだり、ゆったりと絵本を見たり、カラーボックスに挑戦し登ったりくぐったり、子どもたちそれぞれが自分の好きな遊びを楽しんでいます♪
お友だちにも興味が出てきて、お友だちとタッチして笑いあったり、ジーと見つめてお友だちの真似したりする姿も増えてきました。子どもたちの暖かいやり取りにほっこりします♡
少しずつ自分でしたいという気持ちも芽生えていて、“自分でできたよ!”というように笑顔や仕草で保育者に表現してくれます。子どもたちの嬉しい気持ちに共感しながら、一緒に成長を見守っていきたいと思います!
風船スクイーズを、今日は見立てて遊ぶ子ども達の姿が見られましたよ。「ぱんつくる~」と話す子がいたので、保育者がぺったんぺったんと捏ねる真似をすると、子ども達も捏ね始めます。コロコロ転がしたり、丸めたりして「ぱんできた!」と嬉しそうに見せてくれました。園庭では三輪車に乗ってみんなでドライブを楽しんでいましたよ♪
朝から「パズルしたい!」と伝えてくれたので、みんなでパズルで遊びました。「これどこ~?」「あ、ねこのかおあった!」と、パズルの形や絵をよく見ながらみんな集中して楽しんでいましたよ。朝おやつ後は、いちご組のガーデンで水風船で遊びました。水風船の感触や冷たさにみんな大興奮♪ほっぺたにつけて「つめた~い」と嬉しそうに笑います。みんなが冷たさや感触遊びを楽しんでいる中、前回水風船をした時は簡単に割れたのに、今日は中々割れず「あれ~?」と不思議そうに声を出す子どもの姿が見られました。どうするかな?と思って見ていると落としてみたり踏んだりしてみたりして、あの手この手で割ろうと奮闘します。色々試した結果、床に置いた水風船の上からボウルを押し付けて割る、という方法に辿り着いたようで、割った後自慢気にこちらを見て笑っていました。子どもたちなりに、考えて遊ぶ姿にとても感心した一場面でした。