外へ出ると昨日作った土年度の団子などで遊ぶ子どもたち。その横で草や葉っぱが沢山落ちてたため集めていると「焚火みたいやな」と一緒にやり始めるのです。「キャンプごっこにしよっか」と木や色んな枯れ葉を拾っていましたよ。石と石をぶつけて火をつけようとしてみるのですがそう簡単にはつかず「先生火つかん、やって~」「簡単にはつかんのかな」「あ、白い粉出た!これ火つく前?」と遊びがどんどん楽しくなっていくのが見ていてわかるほどでした。その次は木の枝と火種となりそうな麻紐をほぐしたものを使って火を起こそうとするのです。子どもたち発信でこんな遊びが始まるなんて思ってもいなかったため「これどこで知ったの?」と聞くと「動画でみたよ」と言っていました。自然なもので遊びを展開していける素敵なばらぐみさんなのでした!
今日は、おむすびころりんの劇の背景をみんなで描きました。紙芝居の絵を見ながら「木はみどりだよね」「おそらもぬらなきゃ」と張り切って絵の具で塗ってくれる子どもたち。また、作っている最中に「おじいさんがころがっていく穴もかかなきゃ」「とりもひつようだね」「ぼくつくってくる」とそれぞれアイデアを言ってくれてとってもゆりぐみさんらしい作品ができあがりましたよ。
今日は発表会の劇に使う葉っぱにクレヨンで色を塗りました。葉っぱの形に切った段ボールを見て緑や黄緑で塗っていく子どもたち。ある程度塗ると「お花も描く!」と上から描いたり「僕はいちごにしよーっと!」と思い思いにお絵描きしていましたよ。葉っぱと一緒になるものを子どもたちが連想して描いていたり、「この葉っぱには赤ちゃんがいるの」と物語を自分で作って描く子もいて、子どもたちの発想力に驚くばかりでした!
今日は、劇で使ううすとほら穴を絵の具で塗りました。久しぶりの絵の具で大興奮の子どもたち。色を作る時に絵の具が入っている入れ物が堅くて中々開かず、困っていると「ぼくできるで!」と我こそはと言う子がたくさん手伝ってくれて、いつの間にか力自慢大会みたいになっていましたよ。自分たちで使う道具もみんなでつくることでもっと劇に対して意欲的になっていく子どもたちです。
今日は昨日降った雪がまだ残っていたので、築山の方まで行って雪遊びをしましたよ。手袋やジャンパーを何度聞いてもいらないと言い切るので「いい?あっちまで行って途中で取りに来れないよ?持ってくだけ持ってっとく?」と念のため声をかけたのですが「いらない」とのことでした・・・。いざ雪遊びを始めると「いたい」「つめたい」と涙を流すのです。まだまだ先を考えずにその時だけを考えているのが子どもらしいのですが、「痛い」と怒られた時には「え…」と驚き笑ってしまいました。冷たいけど楽しい!と時間いっぱい雪合戦をしたり鎌倉を作ろうとしたりしているとたくさん体を動かしたせいか暑いと汗をかいている子もいましたよ。給食の時間となり部屋に戻る時間になったので声をかけるとまだまだ雪遊びが物足らなさそうな返事が返ってきましたよ。卒園するまでにもう一度雪が降ってみんなで遊べるといいな~♪
寒い日でも外で元気いっぱい遊ぶのが大好きな子どもたち。「おそといくー!」と言って行きたいことを伝えたり「いこう!」と言って友だちや保育士を誘ったりしていますよ。
園庭の方へ出かけると築山を登って人工芝を滑ったり地面にある葉っぱや石を見つけて集めたり、じっくりと子どもたちの好きな遊びを楽しむ姿があります。
また、中庭では保育士に「まてまてする」「かめさんする!」などと言って誘い、保育士に「まてまてー!」と追いかけられることや「ぱくぱくぱく!」とくすぐられることを楽しんだり、かめやうさぎなど動物に変身して走り回って楽しんでいます。
子どもたちの中でイメージが出来てきて、保育士が「たべちゃうぞー!」と“大きなもの”になりきって追いかけていることや、かめやうさぎはどんな動き方をするかなどのイメージを共有し全身を使って遊んでいます。寒い時こそ一緒にたくさん身体を動かして丈夫な身体づくりをしていきたいなと思っています。
木にぶら下がったロープに足をかけて楽しむ遊びをお兄ちゃん・お姉ちゃんがしているのを見て、ももぐみさんも挑戦します。
「先生助けて」と言いながらも、一生懸命自分でぶら下がってみようと頑張る子どもたち。友だちの姿を見て“こんなやり方もあるんだ”と知り、挑戦する姿もありましたよ。徐々に身の回りのことだけでなく、遊びの面でも“一人でやってみよう”という自我が芽生えてきているようです。今後も、遊びの中で子どもたちの挑戦しようとする姿を大切にし、「やってみたらできたよ」という喜びを一緒に味わっていきたいと思います。
今日は、6月にあるお店屋さんごっこの話し合いをしました。「うどんやさん」「たこやきやさん」「チーズやさん」などたくさん言ってくれるのですが中々決まらず、「みんな自分がしたいおみせやさん違うよね。自分がしたいのをやりたいのは分かる。でも、それだとみんなではできないよね」と話をすると、「じゃあ、じゃんけんにしよう」と言ってくれてたこやきやさんとかきごおりやさんに決まりました。「いやだ~」と最初は言っていた子も「しょうがないか」「やるか」と言っている子もいて、気持ちの折り合いがつけられるようになってきたなぁと感じました。
今日は雨が上がって外で遊べることに「やった~!!」と大喜びの子どもたちでした!
汽車の遊具の近くに梅の木があり、梅の実が下に落ちているのを見つけると「うわぁ!」と嬉しそうに拾っていました。そこから匂いを嗅いだり、中の種を出してみたり、水と泥と混ぜてお料理をしたり楽しんでいましたよ。昨日食べたキーマカレーが美味しかったみたいで、「梅入りのカレーだよ」とカレーを作っていました!
山に登って行くと「みて~ぼくの足跡だよ!」と靴の跡がついているのに気付くのです。「どれ~?」と跡をお互いに見合いながら登って行き、「消さないでね~!」と言い合っていましたよ。遊びの中でいろんな発見をしながら遊んでいるんだな~と思い、子どもたちの気づきって、”なるほどなぁ!”と思う事ばかりでとっても面白いですよね!
「お散歩行きたい」と子どもたちから声が上がり、園周辺を散歩しました!散歩途中に電機工事をしている人を見つけたので近づき見に行ったのですが、その手前にツツジを見つけ「お花キレイ♡」と眺める子どもたち。ツツジに近づき手で触れてみたり匂いをかいでみたり…するとツツジの下にダンゴムシを発見し「っあ!だんごむし!」と一人の子が言うと、「どこ?」とみんなが集まりダンゴムシ観賞タイムに!動いて見えなくなるダンゴムシに「どこいった?」「こっちおる!」などのやり取りをしながら居場所をお友だちと共有し楽しんでいました♪