少しずつ暖かい日も増えてきましたね。最近のいちごぐみさんは「見て見て~」と自分で発見したものややってみたことを見てほしい姿など、子どもたちからの発信も増えてきました。
また身体を動かすことが大好きないちごぐみさん。最近は築山に保育士や友だちと斜面を登って、滑ってみたり、三輪車を乗ったり、雪も降る日があったので雪の感触にも触れながら楽しんだりするなどしてますよ!
さらに友だちと一緒に遊びたい思いも強くなってきました。友だちがやっていることが遊びがやりたくなって見て真似してみたり、時には玩具の取り合いする中で友だちとのやり取りも増えてきて、友だちへの関心が深まっていくことなど入園当初に比べて本当に成長したと感じます!
いちごぐみさんでの生活も残りわずかとなりましたが、毎日たくさんの発見に共感を楽しみながら過ごしていきたいと思います。
いちごさんでの生活もあっという間に1年が経とうとしていました。4月の頃もいちごさんは、初めての場所でお母さん・お父さんと離れることに不安を感じ、泣いている子もたくさんいました。保育士が子どもたちの気持ちに寄り添う事で、どんどん表情も豊かになり、喜怒哀楽を出せるようになると自分の思いを伝えるための言葉も増えてきました。
友達のしていることが大好きないちごさん。友だちの遊んでいるのを見て真似してみたり、今では「○○ちゃん遊ぼう!」・「○○くんおいで!」など友だちを誘ってみたりして関わる姿を多く見られるようになりました。子どもたちはこの1年で子どもたちは身体も心も成長しました。自分たちで遊びを考えることも友だち同士で遊ぶ時間も増えてきて、友だちや保育士と楽しむ子どもたちも笑顔をみると私たちも楽しくなってきます。
1年至らないこともあったかと思いますが、保護者の方々に暖かく見守っていただき、ご理解していただいて保育することができたこと本当に感謝しています。そんな大切な時期に子どもたちの成長を保護者の方と一緒に共有し、悩んだり共感したりしながら過ごさせていただいたこと嬉しく思います。1年間ありがとうございました。
朝の会のサークルタイムで、こどもたちにある相談をしてみました。「先生のお家にさ、おっきい段ボールがあるんだよね~。何にしようかな…」と言うと、すぐにこどもから「れんがのおうち!!」と提案がありました。ゆり組になってから、”3匹のこぶた”の大型絵本をよく読んでいるゆり組さん。どんな家を作るかすぐに頭の中にイメージできたようで、「えんとつもつけたい!」「どあもいるよね」と、色んな意見が出てきました。
そこで早速今日はレンガのお家の壁に絵の具で色を塗りました♪"レンガのお家"といえば、大人は茶色やオレンジをイメージしがちですが、こどもたちから出た意見はなんと”レインボーのレンガのお家”!「おうちをつくろう♪みんなでつくろう♪」と絵本を見る時によく歌っている歌を歌いながら、色んな色を手で塗り広げて、とても良い感じに家と煙突に色を塗ることができました。どんな家が完成するのか、とても楽しみです♪
※ハンドペインティングをした為、服や身体、髪の毛などに絵の具がついています。汚れがひどいものは園で洗濯をしましたが、落ち切っていない所もあります。(色移りしそうなものや、汚れが少ない物はそのままお返ししています)お手数をお掛けしますが、ご家庭でも洗濯をお願いします。