今日は、室内で絵の具あそびをしました。廃材(プチプチや紙コップやキャップ)を使ってスタンプをポンポンとおしました。廃材によっては、スタンプの形が違って、「こんなんになったよ~」「まるがいっぱい」と言って、夢中で楽しむ子どもたちでしたよ。また、「赤と黄色まぜたい!」「どんないろになるかな?」と自分たちで混ぜて変化する色を見て楽しむ姿もありました。
今日は、金曜日に作った紙コップロケットを作りたいという子どもたちの発信から製作あそびがはじまりました。もう、2回目なので、「じぶんでできるよ~」と得意気に大人の手を借りず、サクサクと作っていく子どもたちに驚かされました。また、紙コップを自分なりに切って「パクパク~」と口の形に作っていたり、別の物へと発展させていましたよ!一つの製作から、「もっとこうしたらおもしろいかな?」と子どもたちが自分で考え楽しむ姿に成長を感じます!
園庭では泥遊びが大人気!今日の泥は形を作りやすく、泥団子やパンケーキ作りをする子が多かったですよ。泥団子作りでは色んなサイズの団子ができ、「これはあの団子より大きいね」「こっちはめっちゃ小さい!」と見比べて大きさの違いを確かめる子どもたちでしたよ。「あれより大きいのを作ろう」と先にできていた団子を見ながら泥の量を調節して作り始める子もいました。遊びながら色んなことに気がつき、一緒に考えたり試したりしていけたらと思っています。
今日は、朝から「きゅうりなっとるで~」と大喜びで教えに来てくれる子どもたち。「えー!みんなで一緒にとる?」と声をかけると「うん!みんなとるで~」と言って収穫しました。そのあと「なんでこんなにきゅうり大きくなったと思う?」と聞くと「みんな水やりがんばったから」「これからもがんばる」と得意気でしたよ。ランチルームで、きゅうりを包丁で切りました。ドキドキしながらも慎重に切ってくれましたよ。みんなで育てたきゅうりはやっぱりおいしかったようで野菜が苦手な子も全員食べていてびっくりしました。
今日は、昨日の続きで早速虫取りに出かける子どもたち。いつもより木にセミがたくさんいたのですが、「たかくてとどかないよ~」と困っていました。どうするのかな?と見守っていると「あみを長くすればいいんだ」と言って長い棒と繋げて長くしたり、カラーボックスを持ってきてその上に上ってみたりと工夫する子どもたちでしたよ。また、セミを捕まえることができると大興奮で「やったー」「みてみて」と得意気に笑っていました。
今日は、朝から虫探しに夢中の子どもたち。バッタやとかげなどすばやく動く生き物でも、虫網や手で慣れたように捕まえていましたよ。虫かごに捕まえた虫を入れて、みんなで観察し、「これはなんのしゅるいかな」と図鑑で調べていました。図鑑もどこに何がのっているのかを分かっていて、すごくはやく調べるんですよ。
廃材を使って製作を楽しんでいた子どもたち。養生テープを使いたくて手で好きな長さに切ろうとするのですが、力の入れ方や手の捻りが上手くできずなかなか切れず…。どうするのかなと見守っていると「あ!ハサミで切ればいいんだ!」と気づいて、ハサミを使っていましたよ。今まで保育士の真似をして手で切っていたので、新しい方法を自分たちで見つけて解決していて驚きでした!一緒に遊んでいた周りの友だちにも「ハサミで切れるよ!」と伝えていてどんどんこの方法が浸透しています。
今日は、柿を取りに畑まで行きました。子どもたちは「かき~!?」と大喜び♪畑に着くと枝が固くて中々取るのが難しそうで、ひっぱてみたり、ぐりぐりしてみたり、工夫しながら取っていましたよ。また、取れた柿を持ちながら「おうちでみんなでたべるんだ」と嬉しそうに話す子どもたちがかわいらしかったです。
昨日、トンボがよく飛んでいて上手に捕まえることが出来たのが嬉しかったようで、今日も朝から「トンボ捕まえに行こ~」と部屋を出ていく子どもたちでした。朝は少し気温が低いこともあってかトンボもいないし他の虫もいないし…という状況で困り果てていましたが、お昼の時間に近づくにつれて少しずつ虫が出てきましたよ。一緒にやっていると「あのね、、、、」「この前さ~」と虫よりもお喋り!!という子が多く、「虫探し忘れてない?」と声をかけたのですが、おしゃべりは止まらず…(笑)挙句の果てには虫網を置いてお喋りをしようとするのですよ。面白い子どもたちのおかげで楽しい一日となりました。