今日は過ごしやすい陽気だったので、散歩へ出かけました!歩きたい子が多かったため、保育士と友だちと手を繋ぎ園周辺を歩いて散策しました。歩いているとちょうちょうが飛んでいて「っあ!ちょうちょうだ」と大喜びの子どもたち。ですが、ダンゴムシが歩いておらず「なんでダンゴムシいないの?」「暑いからダンゴムシお家にいるのかな?」など自分たちのなかで考えて会話をする姿がみられとってもほほ笑ましかったです☻
そして目的地に着き、みんなでお茶休憩をしてから広場で走ったり電車ごっこをして楽しみました☆彡少しずつお友だちと関わり楽しむ姿が多くみられるようになってきました!
もうばらぐみさんということで、自分の物の管理をしてほしいという思いがあります。日々、お道具箱の物が床に転がっていたり、着替えがそのままだったり…。朝の会で「ここのお部屋は誰の?」「だれがきれいにしたらいい?」と問いかけると「ばらさん!」「みんなできれいにする!」と言ってくれました。そこで、一度自分のロッカーやお道具箱を整理整頓しました。すると、「こんなにきれいにたためるよ」「みて、きれいになった!」と一生懸命で、嬉しそうに話してくれました。これから小学校に向けても自分の物の管理を自分でしていけるような関わりをしていきたいです。
今日は雨が上がった時に外へ行き水たまりで遊びました!水たまりを見つけた瞬間に嬉しそうに入りに行く子と、泥という事でちょっぴり身構える子がいましたがみんなが楽しそうに遊ぶ姿を見て“楽しそう”と自ら泥んこをしに行く姿が見られました。また、泥んこを見つけ手で触っていると「みてみて~ハンバーグ」「お団子みたい」と自分たちで形を作り、食べ物に見立てて見せあいっこを楽しむ姿もあり泥んこならではだなと見ていて微笑ましく思います☻これからも、いろんな遊びを通し子どもたちの想像力を育んでいけたらと思います!
昨日、保育者がカニを折り紙で折っていると「ぼくもやるー!」と集まってきて、「じゃあ、くじらもつくろう」「さかなもつくろう」「あ、すいぞくかんつくろうよ」と段々あそびが広がって行って、今日も水族館作りの続きをしました。みんなで、色々と作っていると一人の子が、「この魚たちで劇をしようよ」と提案してくれました。特に練習することもなく、ゆりさんを招待して劇をしたのですが…みんなのやりたいことがまとまらず失敗に…!終わった後みんなで「役割をきめよう」「誰がなにする?」と話し合っていましたよ。一度やってみて、次どうしたらいいか?をみんなで考える姿が素敵だなと思いました♪水族館の劇どんな風になっていくのか楽しみです♪
水遊びが大好きな子どもたち。友だちが水をパシャパシャ手でたたきつけているとそれを見て真似してみたり、保育者がジョウロを使ってみると真似してやってみたりと真似して挑戦する姿が増えてきました。顔や身体にかかると”もっともっと!”と求めたり自分で体にかけてみたりする子や、控えめにパシャパシャと手で遊ぶ子など様々に楽しんでいます。
お部屋では絵本が大好き!”いないいないばあ”の絵本が好きで、”いないいない”の場面では両手で顔を隠し、”ばあ!”の場面では両手を広げて大きな口を開けて「ばあ!」という可愛らしい子どもたちです。