鬼ごっこするのがだいすきな子どもたち。外に出ると、「おにごっこするひとー?」と聞いて一緒に遊ぶ人を探すのです。”みんなでしたい”という思いが強くなってきたみたいで、遊ぶ子が少ないと「もっとだれかさがそうか~」と探したりする姿もあるのですよ!
みんなで一緒にして楽しかった!という経験があるからこそ、友だちを誘ったり、みんなでしたい!という思いも強くなってきたんだろうなぁと思い、そんな子どもたちの姿に嬉しく思います。この姿を大切に、みんなで遊ぶ楽しさなどをもっともっと感じていきたいです!
公園への道中は安心して見ていられるくらい列になって歩けるようになった子どもたちです!ゆりぐみの頃からの姿を振り返るとそこでも子どもたちの成長を感じます。
公園に着くと遊具に行列を作って遊ぶ子どもたちでしたが、奥の原っぱの方に行くとへびいちごが生えているのを見つけ、「ここにもある!」「え!たべれるのかな?!」と興奮気味で大収穫していましたよ。袋に摘んで入れていると「いろみずになるかも!」と気付くのです。袋をもんで潰してみると赤く染まったのを見て、「どこかにおみずないかなー」と探していたのですが水道はなく…でも次会った時には袋に水が入っていたのです!どこのお水だ?と思っていると、ブランコの下に水たまりが溜まっていてその水をすくって色水を作っていました!!
水道がないならそれに代わるものを…と考えられる姿にさすがだなぁと思いました。
時間いっぱいまで遊んだ後は頑張ってこども園まで帰ってきました。子ども園に着くなり、「きゅうしょくあるー?」と聞いてくる子どもたちがかわいかったです。
ばらぐみになって初めての避難訓練をしました。朝の会の途中に火災報知器が鳴り、避難をする子どもたちだったのですが少し余裕そうな子どもたちで、避難するときも「おとがうるさいなー」「へへへへ…」と友だちと喋りながら避難をしていました。
ずっと訓練をしている慣れからどうしても大丈夫という気持ちが出てきたり、実際に火事になってないし、という気持ちからこのような姿に繋がってしまうのかなと思いました。
なので、終わった後に子どもたちともう1度避難訓練での約束の”おはしも”について確認をしました。確認をすると理解している子どもたちの姿があったので、その都度子どもたちと振り返りながら、自分たちで意識して避難をできるようにしていきたいです!
だんごむしが大好きなもも組さん。保育室に戻る時に、だんごむしとのお別れが悲しくて思わず涙するくらいだんごむし愛が大きい子どもたちです。そこで昨日からだんごむしのお家を保育室に用意してみました。「だんごむしなにたべるかな?」「はっぱたべるんだよ!」「これもたべるかな?」と、子ども達みんなで協力し合って、砂や落ち葉、小石などを観察ケースに入れてお家が完成!たくさんダンゴムシやバッタ、てんとう虫などを捕まえて観察ケースに入れて、保育室で観察を楽しんでいます。「あ、うごいてる!」「はっぱたべたかな?」と、いつもよりもじっくりだんごむしの動きを観察する子どもたちの姿が見られました。しばらく大切にお世話していこうと思います♪
朝の会のサークルタイムで、こどもたちにある相談をしてみました。「先生のお家にさ、おっきい段ボールがあるんだよね~。何にしようかな…」と言うと、すぐにこどもから「れんがのおうち!!」と提案がありました。ゆり組になってから、”3匹のこぶた”の大型絵本をよく読んでいるゆり組さん。どんな家を作るかすぐに頭の中にイメージできたようで、「えんとつもつけたい!」「どあもいるよね」と、色んな意見が出てきました。
そこで早速今日はレンガのお家の壁に絵の具で色を塗りました♪"レンガのお家"といえば、大人は茶色やオレンジをイメージしがちですが、こどもたちから出た意見はなんと”レインボーのレンガのお家”!「おうちをつくろう♪みんなでつくろう♪」と絵本を見る時によく歌っている歌を歌いながら、色んな色を手で塗り広げて、とても良い感じに家と煙突に色を塗ることができました。どんな家が完成するのか、とても楽しみです♪
※ハンドペインティングをした為、服や身体、髪の毛などに絵の具がついています。汚れがひどいものは園で洗濯をしましたが、落ち切っていない所もあります。(色移りしそうなものや、汚れが少ない物はそのままお返ししています)お手数をお掛けしますが、ご家庭でも洗濯をお願いします。