先週に引き続き、大きい組さんの盆踊りの練習に参加しました♪もも組さんは少し前から踊っていたので、子どもたちにとっては馴染みのある曲で、音楽を聴いてすぐに踊り始めます。保育者の動きをよく見て、手を広げたり手拍子をしたり・・・。一生懸命に真似して踊るもも組さんはとてもかわいかったですよ♡今年から新しく”のりまきぺらぱり音頭”が加わり、もも組さんのお気に入りの曲になりつつあります♪
だんごむしが大好きなもも組さん。保育室に戻る時に、だんごむしとのお別れが悲しくて思わず涙するくらいだんごむし愛が大きい子どもたちです。そこで昨日からだんごむしのお家を保育室に用意してみました。「だんごむしなにたべるかな?」「はっぱたべるんだよ!」「これもたべるかな?」と、子ども達みんなで協力し合って、砂や落ち葉、小石などを観察ケースに入れてお家が完成!たくさんダンゴムシやバッタ、てんとう虫などを捕まえて観察ケースに入れて、保育室で観察を楽しんでいます。「あ、うごいてる!」「はっぱたべたかな?」と、いつもよりもじっくりだんごむしの動きを観察する子どもたちの姿が見られました。しばらく大切にお世話していこうと思います♪
最近のさくらんぼぐみさんはテラスに出てみたり、廊下の探索行き、色々な部屋をのぞいてみたりと周りのものに興味を持ち、自ら遊びに行く姿が見られるようになってきました!行きたい場所や見ているもの、気になる玩具など目を輝かせながらそこを目掛けて進むのです。また、自分で行きたいところに行った後には、きちんと保育者がついてきているか後ろを振り返り、確認する姿も出てきましたよ!
子どもたちの興味や行動を大切にして、沢山の発見に共感していきながら、天気のいい日には園庭にも出掛けたりして過ごしていきたいと思います!
朝の会のサークルタイムで、こどもたちにある相談をしてみました。「先生のお家にさ、おっきい段ボールがあるんだよね~。何にしようかな…」と言うと、すぐにこどもから「れんがのおうち!!」と提案がありました。ゆり組になってから、”3匹のこぶた”の大型絵本をよく読んでいるゆり組さん。どんな家を作るかすぐに頭の中にイメージできたようで、「えんとつもつけたい!」「どあもいるよね」と、色んな意見が出てきました。
そこで早速今日はレンガのお家の壁に絵の具で色を塗りました♪"レンガのお家"といえば、大人は茶色やオレンジをイメージしがちですが、こどもたちから出た意見はなんと”レインボーのレンガのお家”!「おうちをつくろう♪みんなでつくろう♪」と絵本を見る時によく歌っている歌を歌いながら、色んな色を手で塗り広げて、とても良い感じに家と煙突に色を塗ることができました。どんな家が完成するのか、とても楽しみです♪
※ハンドペインティングをした為、服や身体、髪の毛などに絵の具がついています。汚れがひどいものは園で洗濯をしましたが、落ち切っていない所もあります。(色移りしそうなものや、汚れが少ない物はそのままお返ししています)お手数をお掛けしますが、ご家庭でも洗濯をお願いします。
新しい環境で戸惑ったり、生活のリズムが崩れてしまったりとこれからの生活に不安なこともたくさんあると思います。こどもたち一人ひとりの生活リズムや個性を大切にあったかな家庭のような雰囲気で、こどもたちが安心して楽しく過ごせるようにしたいと思います。
そして、こどもたちの園での成長、家庭でのできごとなどを保護者の方と共有し、一人ひとりの成長を一緒に喜び合えたらと思います。
新年度が始まりあっという間に一か月が経ちました。大好きなお家の方と離れる寂しさから涙するときもありますが、少しずつ気になるものや遊びに目が向き楽しみ始める姿も見られるようになってきました。一人ひとりの“たのしいな”“おもしろいな”と感じる瞬間を見逃さず私たちも同じ目線で楽しむことで、こどもたちにとってこども園で過ごす時間が心地いいなと感じてくれたら嬉しいです。
新年度が始まり、一か月が経ちました。こどもたちも新しい環境に少しずつ慣れて好きな遊びを楽しんでいます。最初は部屋や先生が変わり少し落ち着かない様子のこどもの姿もありましたが、もも組のお部屋で保育者と一緒にいっぱい遊んでたくさん食べて日々生活していく中で、落ち着いて過ごせるようになってきました。雨の日も新聞紙遊びやダンスなどをお部屋の中でも身体を動かしながら楽しんでいますよ!
こども園での時間がこどもたちにとって楽しい時間であるように、こどもの気持ちに共感しながら保育者も一緒に楽しんでいきたいと思います。
初めは大好きなお父さん、お母さんと離れることに不安を感じ泣いて“行かないで”と思いを出していた子も、保育士が思いをしっかり受けてきたことで少しずつ“この人は自分の気持ちを分かってくれる”と安心して過ごす時間も増えてきました。まだまだ、さみしくなることもあると思いますがしっかりと気持ちを受け止めていき、こども園が楽しいと感じられるようにたくさん遊んで、いっぱい食べて笑顔あふれる時間を共に過ごしていきたいと思います。
室内・戸外関係なく好きな遊び(ブロックやままごと・まてまて・砂遊びなど)を一人ひとり楽しむ姿が増えてきました。一緒に遊んでいるこどもたちの笑い声や表情からも”たのしい”、“おもしろい”という気持ちが伝わってきて日々嬉しく感じます。友だちの姿にも目を向け“なにしてるの?”と顔を覗いて様子を伺ったり「どーぞー」と自分の持っていたものを渡してみたり...と色んなやり取りが増えてきています。
暑い季節になってきましたが、こどもたちは暑さに負けず、毎日元気いっぱいに園庭へ出かけていきます。築山を登ったり下りたりして体をたくさん動かしたり、大好きなダンゴムシを夢中で探したりと、自然の中での遊びを楽しんでいます。
お部屋では、おままごとやパズル、絵本を読んだりして遊んでいます。最近では、友だちとの関わりも増え、パズルを一緒に協力して完成させる姿も見られるようになってきました。「やった~!」「できたね!」とできあがった時の喜びを友だちと分かち合う姿がとても微笑ましいです♪
時には思いのすれ違いからトラブルになることもありますが、その都度保育者が仲介に入り、こどもたちの思いを「かなしかったね」「○○がほしかったね」などと言葉にして受け止めながら丁寧に関わっています。