今日は待ちに待った公園へ散歩の日!朝からルンルンで登園してくる子どもたちです。
公園に着くまでにメダカやアメンボがいる池がある方の道を通って公園へ行ったのですが、そこでも「あ!ここにメダカいるよ」「どこどこー?」と楽しく話をしながら歩いていた子どもたちでしたよ。到着すると公園での約束事を話したのですが、最後までしっかり話を聞く姿に驚きました!
さぁ、遊ぶぞ!となると、「鬼ごっこする人ー?」「かくれんぼする?」と友だちや担任を誘って遊ぶ子どもたちでした。遊具であそびながらも、芝が広くそこを全力で走ったり隠れたり、体を動かして遊んでいましたよ。子どもたちは遠足気分だったみたいで「お弁当持ってきた?」と聞いてくる子もいたり、「今度はおにぎり握ってこようよ!」と言う子もいました。なので今度はみんなでおにぎり握ってきたいねー!と話をしていました。
とっても楽しかったお散歩、これからも子どもたちと一緒に外へ出かけ、自然などにも触れながらいろんな経験していきたいです!
「みてーこんなのつくったよ」と子どもの手の中を見ると、制作で作った桜餅が…!「せんせいこれ知ってる!!」と、子どもが作った物の完成度に驚きながら言っていると、「さくらもちだよ」と嬉しそうに答えるのです。再現度も高く、本物みたいで驚きが隠せませんでした。
「写真とってもいいー?」と聞くとちょっと恥ずかしそうに顔を伏せながら写るのですよー。
このように、日々子どもたちが作った物に驚かされる毎日で、子どもたちの発想力や表現する力には圧倒されています!この子どもたちの姿を大切にしていきたいと思っています。
この春からたけのこ堀りに夢中な子が多いばらぐみさんです!この前「クッキングしたい!」という声があったのでホットプレートで焼いて食べたのですが、それ以降に「今度はたきびして食べたいな」と子どもたちから発信があり、今日は焚火をして炭火で焼いて食べました!
今日の日をとても楽しみにしていた子どもたち!下準備をしていると、”もっとたけのこがあってもいいかも!”となると、急いで堀に行くのでした。森や丘を見てみると、ばらぐみの青帽子が点々と見えてその光景が微笑ましかったです。
そして朝の会では夏野菜のことを決めたり、明日はゆりぐみさんと散歩に行く予定があったりと、楽しみたくさんで子どもたちもとっても嬉しそうな表情でした!
今日も楽しみにしていたゆりぐみさんとの散歩の日でした!
以前話をした時に「ゆりぐみさんとさんぽ行きたい!」と楽しみにしていました。話す中で子どもたちから、「ばらさんがゆりさんと手をつないでいくのはどう?」「ゆりさんをさそってあげる」など声があがってくるのです!優しい気持ちが沢山出てきて、ばらさんになったという意識や嬉しい気持ちからこのような事が出てくるのかなと感じました。
車道側をゆりさんが歩いているとそっとばらさんが車道側を歩いてあげたり、横断歩道を渡る時には「手をあげてわたるんだよ」と教えてあげる姿があり、大人が何も言っていなくても子どもたちが感じてそれを伝えられることがすごいなあ!と思いました。
公園についたら虫探しや鬼ごっこ、遊具などで楽しむ子どもたちでした!またお家でどんなことをして遊んだのか聞いてみてくださいね!
今日はずっと雨予報で外へ行けなかったので新聞でゲームをしてみました。ジャンケンをして負けたら新聞を曲げてもう1度ジャンケン…それを繰り返していき最後まで新聞の上に乗っていられた方が勝ちというゲームをしました!最初は保育士と子どもとでやっていると、それを見ていた子達が「たのしそう!わたしもやりたい!」と新聞を広げて子ども同士で遊び始めるのです。だんだん小さくなっていく新聞にハラハラしながらも「おちちゃう~」「もうこれいじょうしんぶんたためない~!」などと言いながら新聞の上でバランスを保っていました。
最初は2人でやっていたのが、気づいたら「こんどはみんなでやる?」と声を掛け合っていて3人でゲームをしていました。
雨の日はだいすきな外にいけないので、お部屋で楽しく遊べるゲームなどもたまには提案しながら楽しく過ごしていきたいと思います。
どんぐりの森に行って枯れ葉で遊んでいて、はっぱのおばけを作っているとそれを見て作る子どもたち。「できた~!」と嬉しそうに見せ合っていると、「みてみて!」と影を指さすのです。子どもが伝える方を見て見ると、はっぱのおばけの影が写っていたのです!!それを見た子どもたちも「ほんとだ~!」と気づいてそこから影で遊んでいました。子どもによっていろんな視点があり、気づかされることが多くて子どもの発見には驚きでした。
今日は雨だったのでいつも賑やかな制作コーナーがいつも以上に賑やかになっていました。段ボールで制作するのもだいすきな子どもたちは、「だんぼーるつかってもいい~?」と聞くのです。「いいよ~」と返事すると事務所から段ボールを取ってきて黙々と制作していく子どもたち。子どもたちが制作している様子を見ていると、段ボールの中に赤ちゃん人形が乗っていました!”なにしてるんだろう…”としばらく見ていると、すずらんテープも使ってシートベルトのようにして…チャイルドシートを作っていたのです!その再現度にも驚いたのですが、車を作ってチャイルドシートを作ろう!と思う発想力にも驚きました!!
また、数人で段ボールを合わせて電車を作ったり、3階建ての家を作ったり、子どもたちが考えるあそびはおもしろいなぁと思う事ばかりです。
4月は不安で泣いていた子どもたちですが、日に日に笑顔で過ごすことが増えてきました。
お部屋にも慣れ、好きな玩具を見つけて遊んだり、最近では友だちの存在に気づき顔や手に触れてみたり興味が出てきた子どもたちです!
お天気のいい日にはお散歩に出掛け、ベビーカーや散歩車に揺られて気持ちよさそうに眠ったり、通っていく車や草花をジーっと見つめて興味を示し、季節に触れてたくさんの発見を楽しんでいます。
自分の思いを「あーうー」等の声や表情で伝えたり、泣いて伝えたりと思いを知らせる姿が出てきました!子どもたちの思いを見逃さずに「~だったね」「抱っこが良かったね」など言葉にしながら共感していくことを大切にし、そうした関わりの中で安心して思いを出せるようになっていけると良いなと思います!
いちごぐみさんはお外が好きなお友だちが多く、お外やガーデンの扉を開けるとすぐに飛び出します!汽車ポッポの方へ行き葉っぱを拾ったり、砂場で砂遊びを楽しんだり、芝の斜面を滑り降りたり、身体を使って元気よく遊んでいます。お部屋では、ままごとコーナーでお皿にフェルトいれて、「いただきます」「おいしー」とやりとりを楽しんだり、ゆったりと絵本を見たり、カラーボックスに挑戦し登ったりくぐったり、子どもたちそれぞれが自分の好きな遊びを楽しんでいます♪
お友だちにも興味が出てきて、お友だちとタッチして笑いあったり、ジーと見つめてお友だちの真似したりする姿も増えてきました。子どもたちの暖かいやり取りにほっこりします♡
少しずつ自分でしたいという気持ちも芽生えていて、“自分でできたよ!”というように笑顔や仕草で保育者に表現してくれます。子どもたちの嬉しい気持ちに共感しながら、一緒に成長を見守っていきたいと思います!
朝の会のサークルタイムで、こどもたちにある相談をしてみました。「先生のお家にさ、おっきい段ボールがあるんだよね~。何にしようかな…」と言うと、すぐにこどもから「れんがのおうち!!」と提案がありました。ゆり組になってから、”3匹のこぶた”の大型絵本をよく読んでいるゆり組さん。どんな家を作るかすぐに頭の中にイメージできたようで、「えんとつもつけたい!」「どあもいるよね」と、色んな意見が出てきました。
そこで早速今日はレンガのお家の壁に絵の具で色を塗りました♪"レンガのお家"といえば、大人は茶色やオレンジをイメージしがちですが、こどもたちから出た意見はなんと”レインボーのレンガのお家”!「おうちをつくろう♪みんなでつくろう♪」と絵本を見る時によく歌っている歌を歌いながら、色んな色を手で塗り広げて、とても良い感じに家と煙突に色を塗ることができました。どんな家が完成するのか、とても楽しみです♪
※ハンドペインティングをした為、服や身体、髪の毛などに絵の具がついています。汚れがひどいものは園で洗濯をしましたが、落ち切っていない所もあります。(色移りしそうなものや、汚れが少ない物はそのままお返ししています)お手数をお掛けしますが、ご家庭でも洗濯をお願いします。