今日は、室内で絵の具あそびをしました。廃材(プチプチや紙コップやキャップ)を使ってスタンプをポンポンとおしました。廃材によっては、スタンプの形が違って、「こんなんになったよ~」「まるがいっぱい」と言って、夢中で楽しむ子どもたちでしたよ。また、「赤と黄色まぜたい!」「どんないろになるかな?」と自分たちで混ぜて変化する色を見て楽しむ姿もありました。
今日は、金曜日に作った紙コップロケットを作りたいという子どもたちの発信から製作あそびがはじまりました。もう、2回目なので、「じぶんでできるよ~」と得意気に大人の手を借りず、サクサクと作っていく子どもたちに驚かされました。また、紙コップを自分なりに切って「パクパク~」と口の形に作っていたり、別の物へと発展させていましたよ!一つの製作から、「もっとこうしたらおもしろいかな?」と子どもたちが自分で考え楽しむ姿に成長を感じます!
園庭では泥遊びが大人気!今日の泥は形を作りやすく、泥団子やパンケーキ作りをする子が多かったですよ。泥団子作りでは色んなサイズの団子ができ、「これはあの団子より大きいね」「こっちはめっちゃ小さい!」と見比べて大きさの違いを確かめる子どもたちでしたよ。「あれより大きいのを作ろう」と先にできていた団子を見ながら泥の量を調節して作り始める子もいました。遊びながら色んなことに気がつき、一緒に考えたり試したりしていけたらと思っています。
今日は、6月にあるお店屋さんごっこの話し合いをしました。「うどんやさん」「たこやきやさん」「チーズやさん」などたくさん言ってくれるのですが中々決まらず、「みんな自分がしたいおみせやさん違うよね。自分がしたいのをやりたいのは分かる。でも、それだとみんなではできないよね」と話をすると、「じゃあ、じゃんけんにしよう」と言ってくれてたこやきやさんとかきごおりやさんに決まりました。「いやだ~」と最初は言っていた子も「しょうがないか」「やるか」と言っている子もいて、気持ちの折り合いがつけられるようになってきたなぁと感じました。
「お散歩行きたい」と子どもたちから声が上がり、園周辺を散歩しました!散歩途中に電機工事をしている人を見つけたので近づき見に行ったのですが、その手前にツツジを見つけ「お花キレイ♡」と眺める子どもたち。ツツジに近づき手で触れてみたり匂いをかいでみたり…するとツツジの下にダンゴムシを発見し「っあ!だんごむし!」と一人の子が言うと、「どこ?」とみんなが集まりダンゴムシ観賞タイムに!動いて見えなくなるダンゴムシに「どこいった?」「こっちおる!」などのやり取りをしながら居場所をお友だちと共有し楽しんでいました♪
子どもたちから「しゃぼん玉したい!」との声が以前があったので、
大きく作れるシャボン玉を手作りしました♪
物を見た瞬間から「なにこれ!」と興味津々!!!
保育士が飛ばして追いかけることを全力で楽しむもも組さんでした。
空高く飛んでいくシャボン玉を見てジャンプしてみたり、両手を伸ばして、
「まてまて~!」「つぶれちゃった!」「もう一回して!」
など楽しい声がたくさん聞こえてきました。
しゃぼん玉を追いかけていく中で、友だちとぶつからないように考えて
動こうとしていた姿を見て成長を感じました。
子どもたちからの発信を大切にまた機会がありましたら一緒に遊びたい
と思います。
大きい子たちが虫を捕まえている姿を見て、“虫が欲しい”と虫探しを始めるももぐみさん。最初はどこを探していいのか分からず、「どこにいるの~?」と園庭中を歩いていたのですが、汽車の遊具の近くで「ダンゴムシを見つけた」という声を聞きつけ、急いで汽車の遊具まで行きダンゴムシを探します。するとたくさんダンゴムシがいて、人差し指と親指を使い一生懸命捕まえようとしていました。指先でつかむことが難しく何度も逃げられそうになりながらも、頑張ってダンゴムシをゲットした子どもたち。捕まえた瞬間、「みて~」と見せてくれた時の笑顔がとっても素敵でしたよ♪
今日は、とっても暑かったので「みずあそびしようよー」と誘ってみると「やるやる~」「えーぬれるのいや」と反応は様々…。保育者がホースを持ってシャワーみたいにしていると「きゃ~」と嬉しそうに逃げて行き、思わず濡れると「もういいや」と言って思いっきり水にかかりに来る子どもたちでしたよ。また、バケツに水を入れて保育者を追いかけてくる子もいてずぶぬれになりながらも大はしゃぎでした。
じめじめとした暑い日が続き、子どもたちも汗びっしょりになって遊んでいます。暑い日には園庭で泥んこ遊びをしたり、ガーデンで水遊びを楽しんでいます。初めは水や泥に抵抗があり、楽しそうに遊んでいる子の姿をじっと遠くから見ていたり、顔に水がかかると顔をしかめていた子も繰り返し保育士と一緒に楽しむことで、今では水遊びが大好きです。タライの中の水に手を伸ばしバチャバチャと水しぶきをあげたり、タライの中にチャポーンとつかって楽しんでいます。たくさん泥や水に触れることで、水の感触、気持ちよさを感じられるといいなと思います。
今日からばらぐみが始まりました!お部屋に入ってくる子どもたちの表情は、嬉しそうな、どこか少し緊張しているような、いろいろな気持ちを持って登園してきているのが伝わってきました。新しいお部屋に楽しみを持って自分の支度を終わらす子どもたち。自ら進んで準備していく姿に安心して見守ることができました。一方でわからないことがあったら、「これどうするのー?」と聞く子どもたちで、その姿に頼もしくも感じました。
今日の朝の会では”ばらさんになったけどどんなきもち?”と聞いてみると、手を挙げて意見を言うのです。なので「じゃあ○○ちゃん」と当てると意見を言っていました。それぞれみんなの感じている気持ちを伝える姿を見て、いろんな気持ちを感じそれを言葉にしている子どもたちがかわいく、ほっこり温かい気持ちになりました。
これから1年楽しく過ごしていきたいです!