今日は、砂場でお山を作って楽しむ子どもたち。「〇〇くん・〇〇ちゃん・先生一緒にする?」と近くの友だちを誘い合って一緒に楽しんでいましたよ。もっと大きくしたいからと言って大きなショベルを取りに行きます。大きいショベルで砂をすくうことで大きいお山が出来るかもと発想する姿に驚きました。お山を作ると、必死で穴を掘ってトンネルも作っていましたよ。
11月に行く遠足の水族館をとっても楽しみにしている子どもたち。「ショーみたいな」「シャチいるんだよ!」と嬉しそうに話したり、水族館の地図を見ながら「どの順番で見に行く~?」と計画を立てています。保育者が「水族館にはどんな生き物がいるんだろう?ワクワクするなぁ」と言いながら青色のすずらんテープを飾りました!すると、「わあ、これは海?」「そうだ!いいこと考えた!」と何やら箱や折り紙を使って作り始めました。そして、シャチや、さかな、くらげ、くまのみ、、たくさん海の生き物を作って泳がせるのです。さすが、日頃から製作を楽しんでいる分「いいこと思いついた!」と目を輝かせ形にしていく子どもたちがすごいです♪お部屋に作品が飾ってあるのでぜひ見てみて下さいね。
身体を動かして遊ぶことが大好きな子どもたち!園庭では、築山に登ったり、三輪車に乗ったり、渡り橋、砂場で遊んだりと思い思いに遊びにいく姿がみられます。
築山では、最初は山登りに抵抗があったり登れずに諦めてしまう姿がありましたが、最近では先に待っている保育士やお友だちにつられて、頑張って挑戦するのですよ。諦めずに自分で登ったり、上にいる保育者に助けを求めて自分で手を出したりと挑戦します。登れると、嬉しそうに微笑むのですよ。そこから「登れたね!やったぁ!」と達成感も一緒に感じ、楽しんでいます。泥んこになりながらも一生懸命になる子どもたちの姿に成長を感じ、嬉しくおもいます。その中で、友だちの遊びをじっと見ては同じように自分もやってみよう!と頑張ったり、友だちと関わる楽しさに気づいてきているように思います。
今日は、待ちに待った水族館♪朝からウキウキで準備する子どもたちでしたよ。自分たちで決めたルートで行きたかったようで地図を片手に一生懸命案内してくれました。最初はイルカのショーを見ているかのジャンプに「わ~」「すごーい」と大興奮。その後お楽しみのお弁当は「おいしーい」「ハンバーグ入ってる~」と大喜びで頬張ってましたよ♪食べ終わったら「はやく~!」と言われペンギンやくらげ、シャチのプールなどたくさん見ることができて楽しかったです。数日前からルートを決めたり、製作をしたりと遊びの中でも楽しみにしていたのでより笑顔いっぱいの子どもたちで私も嬉しかったです♪
朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。
今日は、七五三参りに神社に行きました。神社に着くと雰囲気に子どもたちは楽しみにしつつも「なんだかドキドキするなあ」と言いながら始まるのを待っていましたよ。玉串をを納めたり、おじぎをして手を合わせたりと、初めての経験の子もいて、戸惑いながらもしていました。帰りは、「大きくなれますようにってお願いできてよかったね」と言い合って帰るのでした。
クラスの友だちが登園してくると「おはよう!」と嬉しそうに声をかけたり同じ遊びをしようと真似っこしたりと徐々に友だちへの関心が生まれていると感じます。
「同じ玩具・場所がいい」「一緒にしたい」など子どもたちの思いもしっかりと育ってきた中で、時には友だちと思いの違いによりトラブルに発展することもあります。まだ自分の思いを言葉で伝えることが難しく、怒ったり悲しい気持ちを叩いたり噛みつこうとしたりしてその子なりの方法で一生懸命に伝えようとしています。そんな時は「これが欲しかったね」・「一緒にしたかったんだね」などそれぞれの気持ちをしっかり受け止め、「ちょうだいだね」などと代弁することを大切にしています。言葉にならない思いを大人に代弁し、一緒に伝えていくことの繰り返で徐々に言葉でのやりとりができるようになってきます。また、自分の思いを受け止めてもらう経験により、気持ちに少しずつ気づいていくきっかけともなってきます。子どもたちにとって、友だちとの関わりが楽しく心地の良いものとなっていけるといいなと思います。
先日の台風の雨風の影響で、沢山の栗のイガが落ちていました。イガの中からは丸々とした栗が出てきて、子どもたちは大興奮♪机の上で転がしてみたり、水で洗ってみたりして栗の観察をしていましたよ。(イガは保育者が安全の為回収しました)また、園庭に咲いていた花を摘んで、色水作りも楽しみました。花びらをちぎったり揉んだりして色をつけていき、透明だった水が綺麗なピンク色に♪砂遊び用のお椀に入れたり、袋に入れたりして大事そうに持っていた子どもたちでした。
水道前では、久々に水遊びを思い切り楽しみましたよ!自分たちで蛇口をひねって水を勢いよく出し、「きゃ~!」と言いながら水を浴びて全身びしょ濡れに♪また、雨どいを繋げたところに水を流して、水の流れを楽しむ姿も見られましたよ。
今日は、園庭にて、運動会に向けて大きい組さんが玉入れの練習をしていました。そして、もも組のみんなが外へ遊びに行くと、園庭には玉入れが…!見つけて興味を示した子どもたちが集まってきましたよ♪カゴを狙って投げてみると、最初はなかなか入らなくても、繰り返し投げるうちに上手に入るようになり、喜ぶ子どもたち!中には、カゴを背負えることに気づいた子どもが自ら背負い、動くカゴを狙って子どもたちで玉入れを楽しむ姿もありましたよ!(写真に収められなかったことが悔やまれます)
そして、もも組さんの中でブームになっている色水作りをする子どもたちも見られました♪友だちの遊んでいる姿を見て”○○もやってみたい”という気持ちが日々、高まっており、影響し合って一緒に遊ぶ姿にほっこりします。作った色水を見せに来てくれて、袋を大事に握っていましたよ♪
ブロック遊びが大好きなもも組さん。暑い夏の間、保育室で過ごすことが多かったこともあり、ブロック遊びがとても上手になりましたよ!パトカーや救急車などの乗り物を作る子や、アイスクリームやジュースなどの食べ物を作る子など、みんな自分でイメージした物を形に出来るようになってきました!「みてー、これパトカー!」「あいすどうぞ~」と、自分が作った物を見せに来てくれますよ♪
園庭では未知との遭遇が…。「せんせい!なんかいる!」という声を聞き、近くに行ってみるとあまり見かけない虫を発見。初めて見る虫に、眉をしかめながら「なにこれ…」と呟く子どもたち。するとばら組さんが「あ、これカメムシの仲間やん!」と教えてくれました。それを聞いて、「カメムシ!」「うわ、うごいた!」と、より興味を持って観察を楽しんでいましたよ。
すみれ組さんのドレス(スカート)を借りて、プリンセスごっこをしました♪ふわふわのスカートに大興奮のもも組さん。保育者もプリンセスになりきって「さあ、舞踏会へ行きましょう♪」と話すと、最初は???という顔をする子どもたち。言い方を変えて、「ダンスパーティーはどこでしているのかしら?」と聞くと、ハッとした表情で「こっちだよ~!ここでできるよ!」と誘ってくれました。手を繋いで踊っていると、私も!僕も!と参加する子が増え、どんどん大きな丸になっていきました。保育者の歌う歌に合わせてくるくる回ったり、手をゆらゆらしたりして、ダンスパーティーを楽しみましたよ♪普段あまり見ない子どもたちの可愛すぎるドレスアップ姿に、メロメロになる保育者たちでした(笑)