今日は、砂場でお山を作って楽しむ子どもたち。「〇〇くん・〇〇ちゃん・先生一緒にする?」と近くの友だちを誘い合って一緒に楽しんでいましたよ。もっと大きくしたいからと言って大きなショベルを取りに行きます。大きいショベルで砂をすくうことで大きいお山が出来るかもと発想する姿に驚きました。お山を作ると、必死で穴を掘ってトンネルも作っていましたよ。
11月に行く遠足の水族館をとっても楽しみにしている子どもたち。「ショーみたいな」「シャチいるんだよ!」と嬉しそうに話したり、水族館の地図を見ながら「どの順番で見に行く~?」と計画を立てています。保育者が「水族館にはどんな生き物がいるんだろう?ワクワクするなぁ」と言いながら青色のすずらんテープを飾りました!すると、「わあ、これは海?」「そうだ!いいこと考えた!」と何やら箱や折り紙を使って作り始めました。そして、シャチや、さかな、くらげ、くまのみ、、たくさん海の生き物を作って泳がせるのです。さすが、日頃から製作を楽しんでいる分「いいこと思いついた!」と目を輝かせ形にしていく子どもたちがすごいです♪お部屋に作品が飾ってあるのでぜひ見てみて下さいね。
身体を動かして遊ぶことが大好きな子どもたち!園庭では、築山に登ったり、三輪車に乗ったり、渡り橋、砂場で遊んだりと思い思いに遊びにいく姿がみられます。
築山では、最初は山登りに抵抗があったり登れずに諦めてしまう姿がありましたが、最近では先に待っている保育士やお友だちにつられて、頑張って挑戦するのですよ。諦めずに自分で登ったり、上にいる保育者に助けを求めて自分で手を出したりと挑戦します。登れると、嬉しそうに微笑むのですよ。そこから「登れたね!やったぁ!」と達成感も一緒に感じ、楽しんでいます。泥んこになりながらも一生懸命になる子どもたちの姿に成長を感じ、嬉しくおもいます。その中で、友だちの遊びをじっと見ては同じように自分もやってみよう!と頑張ったり、友だちと関わる楽しさに気づいてきているように思います。
今日は、待ちに待った水族館♪朝からウキウキで準備する子どもたちでしたよ。自分たちで決めたルートで行きたかったようで地図を片手に一生懸命案内してくれました。最初はイルカのショーを見ているかのジャンプに「わ~」「すごーい」と大興奮。その後お楽しみのお弁当は「おいしーい」「ハンバーグ入ってる~」と大喜びで頬張ってましたよ♪食べ終わったら「はやく~!」と言われペンギンやくらげ、シャチのプールなどたくさん見ることができて楽しかったです。数日前からルートを決めたり、製作をしたりと遊びの中でも楽しみにしていたのでより笑顔いっぱいの子どもたちで私も嬉しかったです♪
朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。
今日は、七五三参りに神社に行きました。神社に着くと雰囲気に子どもたちは楽しみにしつつも「なんだかドキドキするなあ」と言いながら始まるのを待っていましたよ。玉串をを納めたり、おじぎをして手を合わせたりと、初めての経験の子もいて、戸惑いながらもしていました。帰りは、「大きくなれますようにってお願いできてよかったね」と言い合って帰るのでした。
クラスの友だちが登園してくると「おはよう!」と嬉しそうに声をかけたり同じ遊びをしようと真似っこしたりと徐々に友だちへの関心が生まれていると感じます。
「同じ玩具・場所がいい」「一緒にしたい」など子どもたちの思いもしっかりと育ってきた中で、時には友だちと思いの違いによりトラブルに発展することもあります。まだ自分の思いを言葉で伝えることが難しく、怒ったり悲しい気持ちを叩いたり噛みつこうとしたりしてその子なりの方法で一生懸命に伝えようとしています。そんな時は「これが欲しかったね」・「一緒にしたかったんだね」などそれぞれの気持ちをしっかり受け止め、「ちょうだいだね」などと代弁することを大切にしています。言葉にならない思いを大人に代弁し、一緒に伝えていくことの繰り返で徐々に言葉でのやりとりができるようになってきます。また、自分の思いを受け止めてもらう経験により、気持ちに少しずつ気づいていくきっかけともなってきます。子どもたちにとって、友だちとの関わりが楽しく心地の良いものとなっていけるといいなと思います。
今日は、園庭に線を描いてそれに沿ってみんなで待てまて遊びを楽しみました。
「線路は続くよどこまでも」と歌を歌いながら走る子の姿も見られました。暫く待てまて遊びを楽しむと、築山の真ん中にあるトンネルの中に入って休憩する子もいましたよ。最近待てまて遊びがブームのようで元気いっぱい走って楽しむももぐみさんです。
今日はたけのこの丘で楽しんだももぐみさんでした。
木や斜面に穴が開いていることに気づいて「何これー!」と興味津々でした。また、保育者が「〇〇ちゃん・〇〇くんどこ行った?」と声を掛けると、竹の後ろに必死で隠れてきゃーっと大興奮のももぐみさん。竹からチラッと顔を見せる姿がとても可愛らしかったですよ。
以上児の園舎の裏で遊んでいると「ねぇ!ヘビ!ヘビ!」と大きな声で叫ぶ子がいました。その声に気づいた他の子たちも「ヘビ~っ?」と見に来るのです。”どれどれ~”とみんなで見てみると、(ミミズ)だったのですが、でも子どもたちは「うわぁ!ヘビや!」「キャー!」と大興奮!!
ミミズをヘビと思ってしばらく観察。。。ヘビ(ミミズ)が動くと子どもたちも「うわ!動いた」「こわ~い」と言って体をビックリさせていました。その近くにもう1匹いて「こっちもヘビだ~!」と気づくのです。2匹いたから「こっちがお父さんで、こっちがお母さんだね」と言う子どもたちでした。
その会話の中で「ミミズだよ」と気づく子がいなかったので、子どもたちのミミズがヘビという発想に、ヘビということにしておきました。確かに細長くてクネクネ動いているのを見るとヘビみたいですよね~。その純粋な発想にかわいいなぁとほっこりしました。
最近は、園庭に出ることも増えてきました!お部屋で帽子をかぶると園庭に歩いて向かったり、それにつられてハイハイで駆け出す子どもたち。
最初は裸足で砂の上や地面を歩くことに抵抗があり、泣いたり抱っこを求める姿がある子もいますが、その中でも保育者の膝の上でなら”触ってみよう”と砂に手を伸ばす姿があったり、友だちが砂遊びを始めると「なにしてるのかな・・・」と気になりチラチラ保育者の腕の間からのぞいて見るかわいい姿もあるのですよ♡
子どもたち一人ひとりのペースに合わせて私たちも一緒に楽しんでいきたいと思います♪