今日は、発表会の予行練習でした!朝から予行練習だと覚えていて、「大きな声で頑張る!」と前向きな子どもたちでした。いざ舞台の上に立つと、みんな緊張しながらも頑張ってセリフや歌を元気に言う姿があり、驚きました。残りの練習もみんなで楽しく行えればと思います。
すみれさんが終わった後は、他のクラスのお客さん役。他のクラスは何をするのかと興味津々で見る子どもたち。「すごいね!かっこいいね!」と言いながら、次は何なのか待ち遠しそうに楽しくお客さんをしていましたよ。
朝の会の際にカレンダーを見て「明日は、発表会の予行練習っていうのがあって、園長先生とかみんなが見に来てくれて本番みたいにやってみる日があるんだよ」と子どもたちに話をしました。すると、「ええ~!緊張する~!」と言う子がほとんどでしたが、「かっこいいとこ見てもらう!」と、やる気満々になっている子の姿が見られ、頑張って取り組もうとする姿が見られ嬉しく思いました。そして今日は、ゆりさんいちごさんが劇を見に来てくれていることもあり大きな声でセリフを言おうとする姿が!恥ずかしがりながらも一生懸命な子どもたちに感心しました。明日も子どもたちと一緒に楽しく出来たらと思います!
今日は、実際にお面を着けて発表会の劇の練習を行いました。自分たちが選んだ色であったり、素敵に作ったお面ということもあったりして、保育士が聞かなくても自分たちで「僕・私のこれ~!」と伝えにきてくれるのでした。また、久しぶりの劇の練習だったこともあったのですがセリフをしっかりと覚えている子どもたち。恥ずかしがりながらも、友だちとだったら安心するようで、少しずつ元気に言えるようにもなってきていますよ。残りの日も、子どもたちと一緒に楽しく活動に参加をしていければと思います。
今日は、朝から「公園で遊んだ!」「電車見に行ったんだよ!」「買い物行った!」などお休みの日の出来事をたくさん聞かせてくれる子どもたち。お話をした後は「お外行こぉ~!!」と元気いっぱいに出掛けていくのですよ。朝晩冷える日が増えてきましたが、今日は暖かく過ごしやすかったので、築山の上に登ると寝転がって気持ちよさそうにする子も・・・!近くにいたお友だちも「ぼくも・わたしも!」とみんなで寝ている姿が可愛らしかったですよ♡
今日は、発表会の練習をしたあと、ホールでばらぐみさんが練習していた劇を見に行く子どもたちの姿が・・・!ピアノの音に合わせて登場してくる様子を見て、「おもしろいね!」「はちさんいっぱいいる!」など友だち同士で笑い合いながら見ている姿を見て微笑ましいく思いました。かっこいいばらぐみさんの姿に、子どもたちの今後のやる気や、いい刺激になったかなと感じました。
今日は、外遊びを楽しんだ後「発表会の練習だって~!」と友だち同士で声を掛け合い、お部屋に戻ってくるすみれぐみさん。朝の会では、カレンダーを使ってあと何日なのか確認をしました。すると、もう少しで発表会であることに気づき、発表会の練習に意欲的に参加する子どもの姿が増えてきました!子どもたち同士で声を掛け合ったり、意識を持ってくれているようで嬉しく思いました!また、劇でつけるお面も完成してきて大興奮の子どもたち。実際につけて練習をしていきたいと思います。
今日は、初めてホールの舞台で劇の練習をやってみました。部屋でやっていた時と同じようにできた子や、舞台の上に立つことに緊張する子などさまざまな姿が見られました。いろんな子どもたちの思いを受け止めながら、繰り返し練習をして自信に繋がるように関わっていきたいと思います。また、発表会の壁面を手形スタンプで作りました♪「この色にする!」と好きな色を使って手形を押していましたよ!色とりどりの子どもたちの可愛い手形が出来たので、楽しみにしていてくださいね!
今日も朝から園庭で体を動かして遊んだ後、劇の練習をしました!ピアノの音がすると「もういっていいんだよ。」と友だち同士で声を掛け合う姿が見られました。まだ取り組みを始めたばかりですが、ピアノの音がしたら歩いて登場するという劇の動きを理解しているようで驚きました!また、「どんな色が好き~?」の歌も大きな声で歌えるようになってきました!!これからも楽しく練習に参加できるように、保育士も一緒に楽しみたいと思います♪
今日は、少しずつ劇の準備もできてきたので、発表会に向けて取り組みをしました。初めてのことで、戸惑う姿やみんなの前に出ると恥ずかしそうにする子どもたち。保育士が「みんなで言うのはどうかな?」と聞くと、友だちと一緒なら心強かったのか、緊張しながらもセリフを言おうと頑張っていましたよ。当日に向けて、自信をもって出来るように子どもたちの気持ちを受け止めながら、丁寧に関わっていきたいと思います。
「〇〇くん・〇〇ちゃん一緒にご飯食べよ~!」と毎日給食を楽しみにしている子どもたち。今日も元気よくランチルームに出掛けていくと、本日の給食には赤飯が!「え!先生なんか今日のご飯ピンク色だよ」と驚く子や、普段とは違うご飯で中々食べれない子の姿が…。最近は、事前に苦手な物などは量を減らしに行けると話をしてあったこともあり、減らしに行っていました。保育士が一緒に食べようと誘うと、子どもたちも少しだけ口に赤飯を運ぶのです!苦手な子も中にはいたようですが、「なんかもちもちしてて美味しい」と食べて見たら美味しかった様子も見られました。今後も、少し味見をしてみたり一緒に食べてみることで食への意欲へ繋がればと思います。