レゴで遊ぶのを誘われ、ブロックコーナーで遊んでいたらそれぞれがブロックでお家を作っていくのです。子どもたちが作った物を見てみると驚くものばかり!
2階建ての家や家の模様に動物の顔を作っていたり発想が面白いし、それを形にしていけるのがすごいな~!と感心が止まりませんでした。
小さな使わないだろうな…と思うパーツでも、ジュースに見立てたり、チーズに見立てたり…といろんなものに見立て使っていくのが素敵だな~と一緒に遊んでいてワクワクが止まりませんでした。
今日の卒園式の練習の後にホールの飾りつけをしました!
やりたい子たちは「ここにつける?」「どうするー?」と言いながら、どこに何を飾るのか考える子どもたちでしたよ。自分たちで作った飾りを壁に貼ったり可愛く飾り付けして嬉しそうな表情を浮かべていましたよ。
もう残り3日、あっという間に卒園式ですね。寂しい気持ちと嬉しい気持ちと色んな感情が入り混じっていますが、当日まで子どもたちと一緒に卒園式に向けて練習をしていきたいと思います!
今日のお別れ会では歌をプレゼントしてくれたすみれさん。思いでのアルバムを歌ってくれたのですが、知っている子もいて口ずさみ歌うばらさんたちでしたよ。
歌の後はジャンケン列車をみんなでしました。ジャンケン列車が好きな子どもたちは大喜びでしたよ!すみれさんに「いっしょにじゃんけんしよ」と声をかけたり、「いっしょにする?」「ジャンケンしよ?」と優しく声を掛ける姿にさすがばらさんだな~と思いました!
終わった後に感想を聞いてみると「すみれさんの歌すごかった」「きれいな声だった」と言う子どもたち。「ばらさんのために練習をしてくれてたみたいだね。どんな気持ちかな?」と聞くと「うれしい」「楽しかった」と感じた子どもたち、最後に「ありがとう」と気持ちを伝えました。
今日のリトミックでは総集編!で、今までやってきたことを振り返りやりました。
年長で始まったカノンというものは音がどんどんずれていく中でつられないように、1度に2つのことをする力が必要となるのですが、カノン中の子どもたちの集中力はほんとうにすごいです!!真剣にやる中でも楽しんでやる子どもたちの姿に、難しいことも楽しんでやれる子どもたちが素敵だな~と思いました。フルカノンと言って、段々難易度が上がっていくのですが一番難しいカノンも頑張っていく子どもたちでした!くみ先生にもたくさん褒められ、難しいことも根気よく取り組んでいける力に自信を持っていってほしいなと思います!
卒園式まであと少し、子どもたちからは「そつえんしきのれんしゅうしたい!」「きょうするー?」と意欲的な声が沢山聞こえてきます。
数回練習をしていますが、練習を重ねるほど子どもたちも内容が分かり自信を少しずつつけて動けるようになってきました。その一方で、練習中もふざけてしまったり、友だちが間違えた姿を見てつい笑ってしまったりすることも多々あります。そんな時には、一度止まりみんなで考える時間を持つようにしています。間違えることはいけないことなのか、笑うことなのか…など、その話をした後には真剣モードになり互いに意識している姿が見られました!
今日はばらさんのためにゆりさんがお別れ会を開いてくれました。
朝の会で、「13じはんになったらゆりさんがみんなをむかえにきてくれるみたいだよ」と説明をすると、「プレゼントもらえるのかな?」「ゲームするのかな?」と楽しい想像がどんどん広がる子どもたちでした!ご飯を終わった後は時計をチラチラ見ながら時間を気にする姿があり、とても楽しみにしていることが伝わってきました。
時間になるとゆりさんが迎えに来てくれてみんなでジャンケン列車をしました!ばらさんもゆりさんもとっても嬉しそうで、最後にはプレゼントまでもらいとっても嬉しそうな子どもたちでしたよ。「うれしかった!」「たのしかった」と口を揃えて言う程でした!
卒園式もいよいよ来週の土曜日となりました。子どもたちも卒園式の服の話や卒園式が終わってからのお出かけ、ランチの話などで盛り上がっています。歌も覚えて、誰かが口ずさむと何人かで歌って楽しんでいます。
そして、明日はゆりぐみさんとのお別れ会!何をするのかは内緒なので、「何するのかな~?」「みんなで遊ぶとか!?」とワクワクなばらぐみさんなのでした♪
今日はゆりぐみさんの体育教室の時間に少しお邪魔してばらぐみさんがゆりぐみさんにバルーンを教えてあげました!ちょっと得意気な表情をしながらも「こうやって持つんだよ」とバルーンの持ち方を教えてあげたりする姿がありました。ゆりぐみさんもばらぐみさんも嬉しそうでとても微笑ましかったです。
その後がゲーム大会!綱引きや男女ジャンケンをして楽しみました。綱引きでは子どもたちの力が強すぎて縄が切れてしまう程、みんな灼熱していましたよ!
最後は石井先生とお別れという事で、お別れの後には悲しく涙する子もいたくらいでした。いろんな感情が込み上げてきたのだろうなと思い子どもたちの成長も感じられた体育教室でした。
カノンのレベルがどんどん上がっていくと、上がっていくと共に子どもたちの集中力が上がっているのがわかるくらい集中していた子どもたち。
カノンの後には2つの音が聞こえたら2人ペア、3つの音は3人ペア、4つの音は4人ペアと組みました。ペアを組むのにグループ内に男の子女の子が入っていること、同じ子とはペアになれないと指示がありました。スキップをしていると、ペアになる音が聞こえてきたらその音の数に合わせて自分たちで誰とペアだったのかを思い出しながら声を掛け合うのです。
「え?!だれだったけ?」「え!こっちだよ」「いまは3!3!○○くん!!」と必死になって声を掛け合う姿が一生懸命ですごく可愛かったです。みんなが真剣にやろうとする姿がとても素敵でした!
少しずつ時間を見つけ子どもたちと一緒に卒園式の準備を始めています。
以前話し合いでも出てきた、文字を自分たちで書いて飾りたいと言っていたので、その土台を作りました。作っていると「なにやってるのー?」と興味を示す子もいて、その様子を見て「わたしもつくる」「やってもいい?」と輪に入ってくる子どもたちでした。それを作っている時に、「そういえば、わっかのやつもつくってないね?」と思い出す子がいて、それも作ろう!となり、お昼からは輪つなぎを作りました!
作っている途中は「だれがながいかな?」と長さ比べをしたり楽しそうに作っていく子どもたちでしたよ。少しずつ卒園式が近づいてきていると思うとうれしい反面じーんとこみあげてくるものがありますね。