今日はバスに乗って東山動物園へ行ってきました!動物園では「何がいるんだろう?」「次はどの動物かな?」とワクワクな子どもたち。色んな動物を見た中で特にフクロテナガザルに大興奮で「ワ―!!」と鳴くたびに大笑いしていましたよ!時間の関係で事前に話していた見たい動物をすべて見ることはできなかったですが、「楽しかったー!」と笑顔で話す子どもたちでしたよ。また、みんなで行けるといいな…♪
虫捕り、観察が大好きなゆりさん。季節が変わり捕れる虫の種類も変わってきて、1つのかごに複数の種類の虫を入れると強い子が食べてしまうことを知り、それが虫好きの子たちに周知されています。「捕まえてきた虫全部かごに入れておきたいけど食べられちゃう!どうしよう?」と悩む子どもたちだったので、新たに虫かごを用意してみると「使っていいの!?」と目を輝かせて虫捕りに出かけます。捕った虫を種類ごとに分けて入れたり、あえて餌となる虫を食べる虫と一緒に入れたりと試行錯誤していましたよ!これからも虫捕りや観察を通して色んなことを知っていって欲しいなと思います。
カメを散歩させていると「カメさんうんち出ちゃった!!」とお腹を向けて保育士に見せる子が!しっぽの付け根にうんちがついていたので洗い流しながら「しっぽの近くがお尻なのかな?」と保育士が呟くと「どうなんだろうー?」と子どもたちも興味津々です。洗った後お腹を向けて抱っこして観察しているとまたうんちが出てきて「ここがお尻なんだ!」と驚いていましたよ。
今日はリトミック教室がありました。新しいことをしたのですが、”初めてすること”だと理解していて真剣に先生の説明を聞く子どもたち。今まではやって少しずつ覚える子が多かったので、説明の時点で覚えようとする子がほとんどでびっくりでした!教えてもらった通りにできると嬉しそうな笑顔に!少し難しくなっても諦めずに周りを見て理解しようとする姿もあり、楽しいからこそ真剣になれるのだなと感動でした。
最近は、ごっこ遊びもリアルになってきていたり色々な玩具を使ってみんなで考えた遊びをしたりと、見ていておもしろいです♪今日は積み木で広いお家を作って、ラキューで色々な恐竜を作って、人形ごっこを楽しむ子がいました。ラキューの形も、しっかりと恐竜の形になっていて自分たちで考えて作ったのだと思うとすごいです!「ピンポーン!お邪魔します」「トイレの場所はここね」「今からバトルです!」と発想を膨らませながら遊ぶ姿がありました。これからもどんどんと自分たちで考えながら遊びを発展させてながら楽しんでいって欲しいです♪
鬼ごっこ大好きな子どもたち。今日も保育士や友だちを誘ってかわり鬼をするのです!今までは子どもたちが鬼になると、保育士をタッチしに追いかけるのがほとんどだったのですが、最近は友だちも追いかけたい思いが強くなってきたようで、タッチできそうな距離にいる友だちを追いかけることが多くなってきました。保育士が遊びに入っていても子どもたちが遊びを展開させていく姿に成長を感じています。これからも子どもたちと一緒に遊びを楽しみつつも子どもたち同士で楽しんでいる時には一歩引いて見守っていきたいです。
今日は朝の会で12月に発表会があることを話しました。子どもたちは「歌うたったり、お話お家の人に見てもらうやつでしょ?」と去年のことを覚えていて思い出した内容を嬉しそうに話すのです。「ゆりさんでも歌と楽器とお話するのはどうかな?」と聞いてみると「いいよ!」とすぐ返事をしていました。朝の会後に早速楽器を出してみると思い思いに音を出して楽しむのです。保育士がピアノを弾いてみると自然とリズムに合わせる子どもたちでしたよ!まずは遊びの中で触れていけたらと思います。
今日は園長先生の家の柿を狩りに行きました!久しぶりのお出かけに興奮気味でありつつも、「真っ直ぐヘビさんじゃないよ!」と列が乱れると友だちに伝える姿もありしっかりしてきたなあと感じました!畑に着いて「1人1つずつ採れるよ」と声をかけると好きな柿を選び採る子どもたち。中には「採れない~」と試行錯誤する子もいましたが、保育士が「柿をクルクル回すと採れるよ」と伝えるとすぐに採れ、「本当だ!」と嬉しそうにしていました。
採った柿はお家に持って帰るのでみなさんで食べてください!
11月に視力検査を予定していて、最近子どもたちとゲーム感覚で検査の練習をしています。今日も朝の会でゲームをしました!「穴の開いているところはどこだ」と”C”の形を色んな向きにして見せると、「こっち!」と大興奮で開いている方向に指を差す子どもたち。今は両目で見てゲームをしていますが、「片方の目だけ閉じてやってみるわ!」とやってみる子もいてびっくりでした!