みんなでカメのお世話をしました。保育者がカメを”ジェームズ”と呼んでいたこともあり、保育者が水槽を洗っている間、こどもたちも「ジェームズかわいい~」と言いながら一緒にお散歩をしてくれましたよ。「餌あげたい!」と話す姿があり、みんなに餌やりもしてもらいました。みんなにたくさんご飯をもらえてジェームズも嬉しそうでしたよ。
ゆり組さんだけで、4号公園へ行ってきました!回数を重ねるごとに、手を繋いで歩くことが上手になってきたこどもたち。あっという間に公園に到着し、たくさん遊ぶことができました。最近オオカミごっこのオオカミ役をこどもたちがやるようになってきて、こども同士で追いかけっこを楽しむ姿が増えてきていますよ。今日はさら粉を触ったり、お友だちが乗っているブランコを優しく押してあげてりして楽しむ姿が多く見られたゆり組さんでした。
そろそろ5月も終わりということで、6月のお店屋さんごっこに向けてゆり組会議をしました。「どんなお店屋さんがしたい?」とみんなに聞くと、「どーなつやさん!」「おすしやさん!」「おはなやさん!」など沢山のお店の提案があり、聞いているだけでとてもワクワクしましたよ。また全員が揃った時に、何屋さんをするかみんなで決めていきたいと思います。お店屋さんごっこの話をしたこともあり、保育室ではアイス屋さんごっこを楽しむこどもたちの姿も見られましたよ。
園庭では、大好きなダンゴムシ探しをしたり、泣いているいちご組さんを見て優しく慰めたりする姿も見られ。楽しく過ごしたゆり組さんでしたよ。
今日は体育教室でした。はしごの穴を潜り抜けて遊んだのですが、先生がはしごを持ち上げて少し高い場所を潜り抜けようとすると、足から潜り抜ける子と頭から潜り抜ける子で分かれていました。先生が「足からこうやって潜り抜けるんだよ」と伝えると、前の友だちのやり方をよく見ながら同じように挑戦していましたよ。また、はしごの上をバランスを取りながら渡る時に、今日一番集中するこどもたちの姿が見られ、最後まで頑張ったゆり組さんでした。
今日はゆり組になって初めての避難訓練でした。朝の会で「今日は火の避難訓練です!まずベルが鳴ったらどうするのかな?」とみんなに聞くと、地震と混ざっていたのか「机の下に隠れる!」と言う子が多い子どもたちでした。”火の時はすぐ逃げる””口と鼻を抑えながらゆっくり逃げる”とひとつずつ説明すると、真剣に聞く子どもたちでした。実際にベルが鳴ると、泣いたり焦ったりせずに口と鼻を抑えながら外に集合できたゆり組さんでした♪静かに話をしっかりと聞けたお兄さんお姉さんでしたよ!
すみれ組さんと一緒に4号公園まで散歩へ出掛けました。一緒に手を繋いで出発!暑い中頑張って歩きました♪公園では、大好きな滑り台やブランコ、木登りや追いかけっこをして思い切り身体を動かして遊んでいましたよ。また、ダンゴムシが大好きなゆり組さんは、公園でもダンゴムシセンサーが発動。すぐにダンゴムシがいそうな場所を見つけ出し、たくさんのダンゴムシを捕まえていましたよ。
とても良い天気で、朝の会が終わるとすぐにお外へ飛び出していくこどもたちでしたが、暑かったようで今日は早々に保育室に戻ってゆっくり過ごす姿が見られました。保育室では、最近段ボールを繋ぎ合わせて中に入って遊ぶのがブームになりつつあります。向きを考えながらテープで繋ぎ合わせ、中に入ってかくれんぼをしたり、赤ちゃんのお家にしたりして楽しんでいますよ。また、ブロック遊びや製作遊びでは、友だちと協力し合って作る姿もあり、いつもよりまったりとした時間を過ごしたゆり組さんでした。
朝の会の後、みんなで畑に水やりをしに行くと、メロンの苗に黄色の花が咲いていました。「はながさいてる!」と嬉しそうに話すゆり組さん。「何色のお花だった?」と聞くと、「きいろ!」と教えてくれます。「こっちのはっぱもおおきくなってるんじゃない?」「とうもろこしはまだたべられないのかな~」など、しっかり観察して、感じたことを話し合いながら水やりをしていましたよ。
最近、だんごむし探しに夢中になっている女の子たち。手のひらいっぱいにダンゴムシを捕まえて、「みてみて~」とよく見せに来てくれます。いつもは手に持っていたり、砂遊び用の皿に入れたりするだけでしたが、今日は「だんごむしのおうちつくったよ!」と見せに来てくれました。砂の上にちゃんと落ち葉も乗せてあり、「こっちがおんなのこで、こっちがおとこのこのおうちなの」と教えてくれましたよ。
また、鉄棒では、ばら組さんに逆上がりを教えてもらうこどもたちの姿が見られました。おしりの下を支えてもらいながら、両足をぐっと上げていきます。あと少しで回れそうで、保育者も思わず「おしい!」と声が出ます。熱心に練習をしていたので、できるようになる日も遠くないのかな、と楽しみな気持ちになりました。ゆり組さん同士でも、「それどうやってやるの?」「ここにこうやってあしのせるんやで」と教え合う姿があり、とてもほっこりした一場面でした。