3月にばらさんのお別れ会をするので、子どもたちと何をするのかを話し合いました。意図を理解している子がほとんどで、「ありがとうって言いたい!」「プレゼントを渡すのは?」「お部屋に飾りつけもしたい!」と素敵な案がたくさん出てきました。今日は”ホールで飾りつけをして、プレゼントを渡す”というところまで決め、話し合いが終わると早速飾りやプレゼントを製作コーナーで作り始める子どもたちでしたよ。
体育教室がありました!今日はマットを使った活動で、コロコロ転がったり、マットの下に置かれたボールの上を歩いたりしました。子どもたちにとってとても楽しかったようで、自分がやる時だけではなく、友だちのも大盛り上がりで見ていましたよ。特に友だちと手を繋いで転がるのが面白かったようで、見ている段階からワクワクな表情で、自分の番を待つ子どもたちでした!
今日は予告なしの火災の避難訓練でした。非常ベルが鳴るとみんな気がつくのですが、頭を隠して机の中へ逃げ込む子や、廊下から部屋に戻ってくる子が多くいて、保育士が声をかけても必死過ぎてすぐに耳に入らず…。終わってから子どもたちと振り返ると”火事の時は鼻と口をおさえて外に逃げる”と分かっているので、次の訓練では咄嗟に判断できるようになって欲しいなと思います。
今日は雪が降り、園庭に積もっていたのでみんなで雪遊びをしました♪また雪が積もり、子どもたちは大喜びでした。「ゆきがっせんしよー」「ゆきだるまつくろうよ」など雪遊びならではの声が飛び交っていましたよ!”木の枝が寂しそう”と思った一人の子が雪をまるめて、木の枝にたくさんくっつけていました!たくさん飾り付けをしている姿を見てほっこりしました。発想もおもしろいですね。雪合戦では”砂のついている雪を投げるのはどうなんだろう”と考えたのか、上の方からすくって砂がつかないように気をつける姿もあり、友だちのことを考えていて成長を感じました。
小さく折りたたみ、表と裏に〇と×が書いてある紙を友だちと交互に投げてどちらの印が上を向くのかを楽しんでいた子どもたち。「せーの!」の掛け声とともに高く投げたり、叩きつけるように投げてみたりと、どちらが出るかだけではなく、投げ方も色々試していて面白かったです。遊んでいる最中、「これ夏まつりのゲームみたいだね!」「たしかに!!」と話す子どもたちで、夏まつりのゲームコーナーを思い出しているようでした!「夏まつりみたいに音楽もかけてー!」ということで、盆踊りの音楽を流してみると、興味を持った子たちも踊り出し、本当に夏まつりのようでした。
お部屋にジェンガを出してみました!やり方を知っている子も多く、「一緒にやろう!」と友だちや保育士を誘って楽しんでいました。崩れないようにと押さえながら取る子もいて、「周りを押さえずに取って上に載せるんだよ」と声をかけると「そうなんだ!」と実践していて、「崩れちゃう~!」「怖ーい!」とスリルを感じながら、慎重に取っていました。自分の番以外も「ここ取れそう」と友だちに知らせたり、崩れないようにとお祈りしていました!
今日は朝の会の前にホールでボールを使ったゲームをしました!保育士が転がすボールに当たらないように逃げるゲームで、「キャー!」とスリルを感じながら逃げていく子どもたち。逃げるだけではなく、足を広げて股の間を通したり、直前でひょいっと避けたりもしていましたよ。中には「危ない!」「来るよ!」とボールが来るのに気がついていない子に声をかけている子もいて、周りもよく見れているのだなとビックリでした!2回戦して「疲れたー!」「喉乾いた~」と満足そうな表情で部屋に戻る子どもたちでした。また、異年齢でゲームができるといいなあ!
今日はなかよし保育のクラスでリトミック教室でした。すみれさんは初めてだったので”何をするのだろう…”とドキドキの表情。ホールに移動してリトミックが始まると先生にくぎ付けで、じっくり話を聞き、音楽に合わせて体を動かしていましたよ。時間が経つにつれ笑顔も増えていき、楽しめているのだなと感じました!ばらさん、ゆりさんもいつも通り楽しんでおり、2人組での活動の時には「一緒にしよう!」とすみれさんを誘う姿がありましたよ。
今日も朝から好きな遊びを見つけてゆったり楽しむ子どもたち。お部屋では製作やブロックで楽しむ子が多く、自然と異年齢で関わり合う姿も!小さい友だちが上手くハサミで切れないと「私がやってあげようか?」と大きい子が声をかける姿があったり、大きい子が作るブロックの作品を真似してみたりしていましたよ。