折り紙大好きな子どもたち。作り方を見て楽しむだけではなく、子どもたちが自分で考えたオリジナルの作品を作っています。今日も初めて見る形を作っている子がいて覗いてみるとなんと靴を作っているのです!途中からは自分の足に合うように当ててテープで止めていましたよ。形にすると今度はスズランテープで思い思いに装飾をして完成させていました。最後は素敵な靴でお出かけしていましたよ!
今日は待ちに待った人形劇の日!朝から「早く観たいなあ」と期待を膨らませていたり、ホールで準備をしているのを扉の窓から覗いたりとワクワクしていた子どもたち。時間になってホールへ行くと既に演奏をしてもらっていて、その様子に夢中!物語が始まってからも目を話すことなく釘付けになっていましたよ。『ジャックと豆の木』では鬼と争うシーンがあり、「怖いかも」と目を伏せる子や応援をする子と姿は様々で、しっかり物語を理解しているのだなと感じました。終わってから「どうだった?」と聞いてみるとみんなが笑顔で「面白かった!!」「楽しかった!」と話していて、子どもたちにとって素敵な時間だったのだろうなと思いました。
今日はゆりぐみになって初めて運動会で体操をする時の曲を流して体操をしました。聞き覚えのある曲なので自然と体が動く子が多かったのですが、中には体操ではなく踊りに感じて苦手意識を持ってしまう子も…。それでも保育士の声かけに興味を持って一緒にやってみる子、走る時には体が動く子もいましたよ。プールの時期や体育教室の経験で運動前の体操の大切さを知っている子どもたちですが、改めてみんなで話し合い、意識を持って楽しみながら体操できたらなと思っています。
今日は朝の会でゲームをしました!よくしている爆弾ゲームの回す物を赤ちゃん人形に変えて、実際の赤ちゃんのように渡していくルールをつけてやりました。いつも以上に大切に扱わないと大成功にはならないことを理解してして、急ぎながらも優しく持って次の子に渡していくのです。中には焦る気持ちから頭だけを持ってしまったり逆さになってしまうこともありましたが、その度に「背中を優しく持つといいよ」「体持ってあげたら?」と伝える声もありほっこりしました。
9月に入ってから少しずつ運動会に向けての活動をしていて、今日は体育教室で教えてもらっているバスケットボールをモチーフにした活動をしました。どんなことを表現するのかをしっかり覚えていて、保育士が「何からするんだった?」と聞いてみると「まずはこれでしょ!」と実際にやって見せる子どもたち。保育士の動きが少し間違っていると「ここはこうだって!」と教えてくれるのですよ。1回の体育教室でしっかり動きを吸収しているのだなとびっくりでした!覚えなければならないこともありますが、やりたい気持ちや楽しい気持ちがたくさんで活動できたらなと思っています。
今日は内科検診がありました。前日の帰りの会で話している時に「注射する?」「痛いことする?」と心配していた子もいましたが、そこで「ポンポンってするやつ(聴診器)でお腹の音とかを診てもらうだけだよ」と説明していたので「なら大丈夫!」「怖くない!」と安心して受けることができました。
実は朝の会で静かに順番が来るのを待っていて欲しいことを伝えていなかったのですが、子どもたちが気づいて静かに待てていたことに成長を感じました!
製作コーナーの棚からちぎった新聞紙がぱらぱら落ちてくるのです。なにかなと見に行くと「魚釣りしてるの!」と笑顔で話す子どもたち。ちぎった新聞紙はエサだったようで、魚が来るように誘っていました。新聞紙で竿も作っていて「来ないかな~」と魚を待っていましたよ!よく釣りの流れを知っているなあと驚きでした。
お部屋でお家ごっこをしていた子どもたち。新聞紙を持ってきて「ここで寝ようよ!」ときれいに並べて寝転がり上から新聞の布団をかけてお昼寝タイム。起きると今度は遊ぶ時間になり、お布団に使っていた新聞をビリビリ破いて新聞あそびが始まりました。そして次にその新聞を丸めておにぎりを作りランチタイム!!敷物に見立てたプチプチを敷いて、みんなで美味しそうに食べていましたよ!新聞紙一つでこんなにもたくさんの物に変身させたり、遊びを発展させながら遊ぶ姿に子どもたちの発想力、想像力ってすごいなーと驚きました。子どもたち同士の発想や世界観を大切にしたいですよね。
築山の真ん中に地面と平行に大人の親指ぐらいの穴が空いているのに気がついた子がいて、「先生、なんか穴空いてる」と不思議そうに保育士に伝えるのです。「本当だ、穴空いてるね」と応えると「石入るかな」と側に落ちていた石を入れてみるのです。程よいサイズでピタッとはまると「入った!!」と嬉しそうに話します。近くにも色んな大きさの穴があり、落ち葉や石が入るか試していましたよ。