運動会の親子競技で魚釣りをすると決めているゆりぐみ。決まった日から少しずつ子どもたちと作っていましたが数が足りていなかったので今日も作りました!”こんな魚にしたい!”とイメージを持って作る子どもたちで、魚の形を描いてから周りを切って作ったり、頭でイメージして形に切ってから顔を描いたりと作り方は様々!色んな色や形の魚ができあがり、賑やかな水槽になりそうです。完成した後は試しに釣り竿を使って魚を釣ってみたりして当日のことをイメージしていましたよ。
ブロックコーナーでとても楽し気な声が!「先生見て~!!」と声がするので見てみると、井形ブロックを繋げて子どもたちの背より高くなっていました!重みもありU字に曲がっているのですが、しっかり繋げてあるので壊れることなく形を保つのです。その形が面白かったようで子どもたち同士で「面白いなあ!」と目を合わせては大笑いしていましたよ。みんなで1つの物を作り上げた達成感からかその後も相談し合いながらさらに高くしていましたよ!
運動会の練習が本格化し、いつもよりはらぺこの子どもたち。給食が始まる前から「ご飯まだ~?」「お腹空いたー」と待ち遠しくしてたまりません。時間になり「片づけたらご飯どうぞ」と声をかけるとものすごい勢いで片づけてランチルームへ一直線!ルンルンで準備をして食べているのですよ♪今日は大きなつくねがメインで、「大きい~!」「タレかかっとる!」ととても嬉しそうに食べていましたよ!黙々と食べてお腹を満たす子、一緒の机にいる友だちと会話を楽しむ子など姿は様々でいろんな形で食事を楽しんでいました。
「先生見てー!」と積み木をしているところに保育士を呼ぶ子どもたち。行ってみるとケースの中に滑り台が出来ていて、下にはいつもしている爆弾(てこの原理で一か所を押すと別の所が盛り上がる装置)が!斜面の上が盛り上がるように爆弾を設置してあり、滑り台にレゴの人形を乗せて押す所を押すと、滑っていくのです。このような装置を考えて作ることにびっくりで「よく考えたね」と声をかけると「すごいでしょ!」と得意気に笑うのでした!
今日は運動会のプログラム通りにしました。他のクラスがしている時にはゆったり休憩して待つ子どもたち。新しく敷いてもらった人工芝で気持ちよさそうに座って、他のクラスがしているのを見ている子もいましたよ。中々見る機会がなかったので、みんな釘付け!ばらさんのバルーンの技が聞こえてくると「これ○○なんやって!」「おもしろいなあ!」と笑顔になるのでした。
虫の季節になり、バッタやキリギリス、カマキリなど色んな虫が捕れるようになりました。毎日嬉しそうに捕まえていて、お部屋に持って帰ってくるとみんなで囲んで観察をしたり遊ばせています。今日は製作コーナーの机に虫を出してみんなで見ながら話をしていました。耳を澄まして聞いてみると「僕はヤモリが好き!」「僕はバッタ!!」と好きな虫の話をしていたのです。細かい特徴を話したり、特に好きなところも話していて大盛り上がりでしたよ!
今日は初めて園庭で体育教室をしました。運動会の練習をする中で並び方など変更点もあり、その都度子どもたちに伝えているのですが、意味を理解しすっと動ける子が少しずつ増えてきています。さらに理解したことを友だちにも伝える姿もあり驚きでした!今日は音楽に合わせて体を動かしたのですが音楽がかかると大盛り上がり!それまで以上に笑顔で練習していましたよ。
今日は、運動会の練習はお休みをして好きな遊びをゆったりと遊びました。もも組の子たちがしゃぼんだまをしているのを見て「やりたい~」となったゆり組さん♪やりたい子たちでしゃぼんだまを楽しみました。自分が吹いたしゃぼん玉が地面にくっついて優しくつつくと「あれ?こわれないよ!ぽよんぽよん~」と何度も触ってみたり、息をゆっくりと吹くと大きなしゃぼん玉ができることに気付いたりとそれぞれの発見があったみたいです!これからも色々な経験をして気付きや発見を楽しんでほしいなと思います。
朝の会と帰りの会では毎回絵本か紙芝居を読んでいます。この時間を楽しみにしている子どもたちで、”今日は何のお話だろう”とワクワクしているのですよ。今日の朝の会は初めて見る紙芝居で、いつも以上に夢中で見ていました。終わると「面白かった!」などの感想だけではなく「今日は早かった(短かった)」「遅かった(長かった)」と毎回感じた長さを話す子どもたち。今日のは短く感じる子が多く「今日のは早かった(短い)なあ」と話していましたよ。中には紙芝居の端に書いてある数字も見ていて「今日は8で終わった!」と伝える子もいましたよ。