今日はばらさんとのお別れ会です。3月になってから少しずつ話し合い、準備をしてきました。とても楽しみにしていたので、朝の会で何をするのかを確認するときも「あれするやろ?」と活き活きとして話すのです。楽しみで「まだかな~」と午前中を過ごす子、お別れ会という事を理解してちょっぴり寂しく感じる子と様々な姿の子どもたち。お別れ会がどのような様子だったか、子どもたちから聞いてみてください。
園庭に出ると「暖かいね~」と気温の変化に気づき微笑む子どもたち。築山の上でのんびり日向ぼっこをしたり、どんぐりの森を探検したり…。自転車も大人気で、友だちと園庭中を走り回ったり、手押し車と組み合わせて走らせていましたよ。砂場では水を使って料理をする子も!冬の間は「冷たい!」とびっくりしていた子どもたちでしたが、冷たさが気にならないぐらい暖かい一日でした!
給食前、手を洗いながら「今日はすみれの先生とご飯食べるんだ~!」「じゃあ早くいかないと場所がなくなっちゃうね!」と楽し気に話す子どもたち。ルンルンでランチルームへ行き保育士を見つけると同じ机にご飯を用意してお話を楽しみながら食べていましたよ!日々3~5歳児が一緒にランチルームでご飯を食べていることやなかよし保育での関わりで、クラスの子や担任以外ともご飯を食べたいと思うようになることが増えたなと感じます。自然とたくさんの人と関わっていき、色んな経験をしていってほしいなと思います。
最近朝の会や帰りの会で『ふしぎなポケット』を歌っています。歌詞を覚えたぐらいから「ひとつ」や「ふたつ」の歌詞に合わせて指で数を表すように!気づけばほとんどの子がするようになり、今ではその部分だけとても大きな声で歌い、指もアピールするようになりました!歌詞の物語も相まって楽しい雰囲気で歌っていますよ♪
今日は雨だったので室内でゆっくりと好きな遊びを楽しみました。最近は男の子女の子問わず「ピアノしてもいい?」と聞かれることが増えてきました!今日も色んな子がピアノを弾いて楽しんでいました。”きらきら星”や”かえるのうた”を弾く子もいて、それを聞いて一緒に真似しようとする姿もあります♪二人や三人で並んで仲良くすわっている姿を見ると微笑ましく感じます。興味が出てきているので場所によってどんな音が鳴るかや、指で押す強さによって音の強弱がつくことをたくさん弾いて自分たちで感じていってほしいなと思います。
今日は雨という事もあり、折り紙が大人気!「先生一緒に折ろう」と折り方を教えてもらいながら楽しみます。最近より丁寧に折れるようになってきていて、端と端を揃えて折っています。また理解する力もついているようで、保育士の説明や折り方の紙をすぐに理解して折れるようになってきています。さらに折り方を覚えて一人で折ることができる子も増えてきていて、「一人で折れるで~!」と得意気に折っていますよ。折り紙で成長を感じるひとときでした!
「鬼ごっこしよー!」と保育士を誘う子どもたち。園庭中走り回って楽しんでいるのを見て「いれてー!」とどんどん人数が増えていきます。気づけば半分ぐらいのゆりさんが楽しんでいました!人数が多い分、鬼が誰だかわからなくなることもあったのですが、「誰が鬼?」「○○ちゃんだよ~」と子どもたち同士で確認し合っていて、微笑ましかったです♪
今日も昨日と同じ場所でアスレチックを作る子どもたち。遊ぶメンバーやその時々でアスレチックの形は変わり、今日は高さを変化させてでこぼこ道になるように配置していくのです。試しにやってみて、”ここは違う!”となると「ここはこれを置こう!」と話し合って配置していましたよ。納得いくものが完成するとスタート位置に並んで順番に楽しんでいました!
久しぶりに暖かな日でいつも以上に園庭で過ごす子が多かったです。鬼ごっこやかくれんぼをしたり、どんぐりの森で栗拾いをしたり…と友だちや保育士を誘って思い思いに楽しんでいましたよ。中には丸太のベンチやライオン・カバの遊具を組み合わせてアスレチックを作り、友だちと楽しむ子も!丸太を一本橋にすると、真剣なまなざしで慎重に渡っていく子どもたちで、ゴールまで行くと保育士を見て”最後まで渡れたよ!”と満足そうに笑うのでした。