色水遊びをしてから、絵の具ブームのゆり組さん。こどもたちが”やりたい”と思ったタイミングで楽しめるように、保育室に絵の具を出しました。朝の会で使い方を説明すると、早速遊び始めるこどもたち。画用紙に絵を描いたり、製作用の箱に色をつけたりして、自由に楽しむ姿が見られましたよ。筆の使い方もどんどん上手になってきていて、筆先を使って顔を描く子もいましたよ。これからどんな作品が出来ていくのか、とても楽しみです。
「うんどうかいのれんしゅうがしたい」と伝えに来てくれた子がいて、「何の練習にする?」と聞くと、「○×げーむ!」と答えるこどもたち。まだ種目は決定していませんが、少し前から運動会で〇×ゲームがしたいと話す姿があり、今日は試しに園庭でゲームをしてみました。園庭に大きく〇と×を描いて、保育者が出題するクイズを聞いてから好きな方へ移動します。思いのほか盛り上がり、「もういっかい!!」と何度も楽しむ姿が見られました。○×ゲームの後も、「かけっこのれんしゅうもしたい」とのことで、みんなで思い切り走ったゆり組さんでした。
お友だちのことが大好きなゆり組さん。友だちと協力し合って遊ぼうとする姿が日に日に増えてきています。でも、こどもたちにもタイミングがあって、”今は1人でじっくり遊びたい”、”自分で最後までやってみたい”という気持ちの時に、「いーれーて!」と友だちに声を掛けられることがあります。一緒に遊びたくても「だーめーよ」「まっててね」と断られることも多く、時には気持ちがぶつかり合ってしまうこともあります。そんな時は、こどもたちと一緒に相手の気持ちを考えたり、気持ちの伝え方を知っていけるような関わりを大切にしています。気持ちがぶつかり合うことがあっても、少し時間が経つとすぐにまた誘い合って遊び始める姿がとても素敵なこどもたちです。
今日は朝から「いろみずしたい!」と話す子が多く、みんなで色水遊びを楽しみました。色んな色水を混ぜてから、協力し合ってミニプールに流し入れて”いろみずぷーる”を作っていましたよ。
昨日からパズルを出しています♪子どもたちはとっても夢中で真剣な表情で取り組んでいます。細かめのパズルなのですが、友だち同士で「これはどこだろう」と声をかけ合いながらパズルを当てはめて最後まで完成させてますよ!最後まで完成できると大きな声で「できた!!!」と友だちと顔を見合わせあっていて微笑ましいです。友だちと協力しながらというのが4歳児さんならではの成長ですね。
あとプールも今日合わせて2回なので、寂しそうなゆり組さん。水深もいつもより深くしたので、子どもたちは「やったー!もぐれる!」と嬉しそうでした。水がかかるのが嫌だった子も慣れてきて、お友だちの水をかけ合いっこしたり、鼻をつまんで潜ってみたりしていますよ♪その中で、やっぱり水がかかるのが少し苦手な子もいますので、かかってもいい子たちと半分でわかれて足をバシャバシャしたりして気をつけています。何度も経験することで苦手なことが”あれ?いけるかも?”と楽しくなってきたりするタイミングもあるので、色々なことを経験することって大事だなと感じます。
朝の会が終わってすぐに、「おそといきたい!」と話すゆり組さん。暑い日が続き、こどもたちから”外へ行きたい”と伝えてくれることが少ない日が続いていましたが、曇っていたこともあってか今日は元気に外へ飛び出していきました。久しぶりに大好きな三輪車に乗ったり、セミや虫探しを心行くまで楽しんでいましたよ。
保育室では、サークルタイムで運動会に向けて少しずつ話し合いを始めています。「どんな運動会にしたい?」と聞くと、「たのしいうんどうかい!」「おもしろいうんどうかい!」と答えるこどもたち。運動会でどんなことをしてみたいかをみんなに聞いたところ、”跳び箱に乗ってジャンプしたい””走りたい””走ってパパとママにギューとタッチしたい”など、色んな意見が出てきましたよ。どんな運動会になるか、聞いててとても楽しみになります。
プールの後に誕生日会をしました。みんなに囲まれて、少し照れながらインタビューに答えていきます。少し前までインタビューの内容が被ることもありましたが、こどもたちもだいぶ慣れてきて、「好きなジュースはなんですか?」「何色が好きですか?」など、いろんな質問をする姿が見られました。友だちにマイクを向けられて少し緊張しながらも、頑張って答えていましたよ!
最後はみんなで大好きなジャンケン列車をして、楽しい誕生日会となりました。
製作遊びが大好きなゆり組さん。空き箱同士をくっつけて、大きな作品を作ろうとすることが増えてきたので、養生テープをコーナーに用意してみました。あえて声を掛けず用意をしてみましたが、見つけると早速作品作りを始めるこどもたち。しかしテープカッターがついていたセロハンテープとは違い、手でちぎることが難しい子が多く、「きれなーい!」という声が聞こえてきます。すると上手に自分でちぎれるお友だちが1人いて、代わりにちぎってあげたり、「どうやってやるの?」とやり方を教えてもらったりするこどもたちの姿が見られ、とてもほっこりしました。みんなで協力し合って、少しずつコツを掴んでくれると良いな、と感じる一場面でした。
今週みんなが揃った日に、運動会で踊るダンスの曲決めをしました。その曲に合わせた振付を、みんなで身体を動かしながら少しずつ考え始めています。ポンポンを動かすことに慣れてくると、「こんなダンスはどう?」とたくさんのアイディアを出してくれましたよ!どんなダンスになるか楽しみです♪
今日は月に1回の避難訓練でした。地震が起きたと放送がかかると、すぐに机の下に隠れるこどもたち。自分であいているスペースを見つけて、上手に隠れていましたよ。揺れが収まった後もスムーズに避難する姿が見られ、さすがゆり組さん、と思わず感心しました。保育室に戻ってからは、”どうして机の下に隠れるのか”について話し合いました。こどもたちに聞いてみると、みんな真剣な表情で考え始めます。すると、「上から物が落ちてきて、ぶつかると怪我するから!」と答えた子がいて、他の子も頷きながら「頭守らないと危ないもんね」と話し合っていましたよ。