今日は、人形劇の日と伝えると、朝から「ホールに誰か来てる!」とホールで準備をしているのを扉の窓から除いてソワソワしたり、「もう時間?」と聞いてきたりとても楽しみにしている様子の子どもたち。時間になりホールに行くと、既に演奏が始まっていて身を乗り出して夢中で舞台を見るのですよ。【ジャックと豆の木】の劇では、鬼が出てきて顔を伏せる子もいれば、「うわ~!」と一緒のように必死に戦おうとしたりと子どもたちの見方も様々でした。
最後まで集中して静かにお話を聞く姿も見られ驚きました。お部屋に戻り、子どもたちに話を聞くと、「楽しかった~!もっと見たかった~!」と話す子が多く、楽しい時間だったのだなと感じました。
今日は、歯科検診がありました。数日前に、内科検診があったこともあり声を掛けると、「またお引越ししてするやつ?」と流れを理解している子が多く、一生懸命片付けをするのでした。
歯科検診は「歯、キレイかな~?ってお医者さんに見てもらうやつだよ。やでお口大きく開けれるかな?」と事前に保育士が話をすると、ほぼ全員の子がその瞬間に大きなお口を向ける姿に可愛らしくて笑ってしまいました(笑)
実際にお医者さんの前でも真っすぐ立って、大きな口を開けていましたよ。終わった後も、「僕・私大きく頑張れたよ~!」と嬉しそうに話す子どもたちでした。
今日は朝から登園してくると、すみれ組さんで飼っているかたつむりに「おはよう!」「元気かな?」と声を掛ける子どもたち。観察ケースが汚れているのに気付いた子がいたので、みんなで掃除をすることにしました。「お水も入れてあげよう!」「葉っぱも入れてあげる!」とかたつむりのことを考えながらお家を作っていくのです。「ご飯がないね。」と保育士が言うと、前回給食室からきゅうりをもらったことを思い出して、給食室までかたつむりのご飯をもらいに行きました。そして、だいこんやにんじんなどをもらうと「食べるかな?」とワクワクしながら観察ケースに入れてじっくり観察していましたよ。これからも、生き物のお世話を通して少しずつ命の大切さに気付いたり、色んな発見をしたりしていきたいと思います。
制作が大好きなすみれさんは、今日も朝から事務所に段ボールを取りに行くと子どもたちで作戦会議が始まりました。すると、「ロボット作ろう!!」「いいね!」「○○もやりたい!」とみんなで作り始めるのです。どうやって作るのか見ていると、絵本を広げてロボットの作り方を見ながら必要なものを準備していました。まずはクレヨンを使い模様を描いたり、最近ハサミも使っているのでハサミを使って切ったり、みんなで協力し合いながら作っていく姿が見られました。今後も子どもたちのやってみたい気持ちを受け止めて、形に出来るように見守っていきたいと思います。また、友だちと一緒に作り、完成したときの喜びなど共有していけたらなと思います。
今日はカレンダーを見ながら、あと運動会の練習ができる日が〇日という話をしました。子どもたちに数日ダンスの練習をしてみてどうか話をすると、「まだ覚えられてない…」「恥ずかしくて出来ない…」という子の姿が。しかし、話をしていると本番は素敵な姿を見て欲しいという思いがみんな一緒のようでした。そのため、先生も実は緊張するし恥ずかしいんだ~。と子どもたちに伝えると、「え~!先生もなの?」と驚いた反応をする子どもたち。一緒の気持ちだということに気付き、今日の練習は意欲的に取り組む子の姿が増えていました。今後も、子どもたちの気持ちに寄り添っていきながら一緒に楽しく保育士も練習に参加をしていきたいと思います。
今日は、お誕生日会がありました。進級・入園当初から誕生日の子がいる際に毎回行っている〚質問コーナー〛が大好きになってきている子どもたち。保育士の「質問コーナー!聞きたい子?」という声掛けに大急ぎで手を挙げる姿がとても可愛らしのですよ!また、今までは「好きな食べ物何ですか?」と同じ質問が多かったのに対して、最近では自分より前に質問したことは違う内容を話そうとする子の姿も増えてきており、様々な質問をして「えー!僕も私も好き~!」と共感し合って楽しむ時間となっています。
今日は、すみれぐみさんのお部屋で飼っているカタツムリをじっくりと観察する子どもたち。「何で動かないの…?」と心配して虫かごを見つめる子どもたち。カタツムリって雨の日に活動することを話し、虫かごに少し水を入れてみることに。すると、いきなりカタツムリが顔を出し始めるのです!すると、「うわ!生きてた!」「先生!動いた!」と大興奮の子どもたちでした。また、何を食べるか気になった子どもたち。虫の図鑑を見て調べ、給食室に野菜をもらいに行くことに。きゅうりを貰ったのですが、カタツムリに「お腹空いたでしょ?食べな~」と優しく声を掛けている姿や、虫かごを大事に扱う姿があり、生き物を大切にしようとする子どもたちの姿に成長を感じました。
今日は、朝の会の際に子どもたちに運動会の話をしました。3歳で初めての運動会なので、どのような活動をするのかと保育士が話をしようとすると、「よーいドンでしょ?」など少し内容を知っている子もいて驚きました。“お家の人にみんながここまで出来るよ言うになったよって素敵な姿を見てもらうんだよ“と保育士が話すと、「ええ~!恥ずかしい!」「難しいもん…」と自信がない子の姿も見られました。今後も練習を重ね、子どもたちの気持ちに寄り添っていきながら保育士も楽しんで活動に参加をしていければと思います。
そして、運動会の初めにばらぐみいりぐみさんも含めみんなで踊る、“元気が一番一等賞体操”を今日は元気いっぱいに踊って楽しみました。
すみれぐみさんになり、少しずつ気の合う友だちを見つけ、同じ空間での遊びを楽しむ姿が多く見られるようになってきました。
今日は、色々なことに挑戦するすみれぐみさん!園庭では、三角屋根に登ろうと何度も紐を力いっぱい持って自分の力で登ろうとするのです。また、部屋での制作遊びの際も、自分なりに想像したものをスラスラと形にしていくのですよ。今までは保育士に「できない…。」と助けを求めていたのに対して、「先生、一人で出来るよ!見ててね?」と自信満々に言ってくることも増えたり、友だち同士で助け合ったりする姿が見られるようになってきていて日々成長を感じています。遊びの中で友だちの遊びにも興味を持ったり刺激を受け合ったりもしているようです。