今日もカレンダーを見て運動会まで残り何日か確認をすると、「やった~!もうすぐだ!」と運動会が待ち遠しい様子の子どもたち。本番のように入場からしてみようと話をすると、並び方も覚えて自信が持てるようになってきているようで「汽車ポッポで二列並びにするやつだ!」と子どもたち同士で声を掛け合って素敵に並ぼうとする姿が見られ感心しました。
「お家の人に見てもらいたいから頑張る!」と意欲的に練習に参加をする子が日に日に増えてきていますよ。残り少ない練習も子どもたちと一緒に楽しくできたら良いなと思います。
最近、折り紙に興味を持ち始めてきて自ら色々な物を作ろうとする子どもたち。一つ作り方を覚えると、“違う物を作ってみたい”という子の姿が見られるようになってきて、「先生!今日は何作る?」とやりたいと知らせてくれる子が多くなってきました。そして今日は折り紙を使ってお椅子作り。頑張って保育士の真似をして折っていく子どもたち。完成すると嬉しそうに「もう一回作る~!」と再度挑戦したり、周りの友だちに折り方を教えてあげたりしていましたよ。
今後も、折り紙遊びを通じて指先を使うことの楽しさを味わっていけるように関わっていきたいと思います。
今日は久しぶりにすみれぐみのお友だちが揃って嬉しい様子の子どもたち。朝来たら自分のマークをひっくり返すのですが、毎日それを見て子どもたちも自らお休みの子を確認するようになってきていて、「今日は休み少なくない?」と嬉しそうに話す子どもたちでした。
運動会の練習も久しぶりに友だちみんなで出来るのが嬉しかったようで、「一緒にしよ~!」などと声を掛け合ったり休み明けの子には、「ここに並んでから行くんだよ~」と教えてあげたりする姿も見られほっこりしました。
今日は運動会の予行練習を行いました。「本番みたいにやってみるよ!」「ばら・ゆりと先生4たちがみんな見てくれる日だよ」と昨日の時点で話をしてあったため、やる気満々な子の姿も見られ朝から「今日は運動会でしょ?」と待ち遠しい子もいました。
いざダンスが始まると分かると、自ら二人組を作ろうと並び始める子の姿も見られたり、「並ぶんだよ」と子どもたち同士で教え合ったりする姿も見られ意欲的に取り組もうとする姿に感心しました。外に出ると、恥ずかしくなり声が小さめになってしまったり普段のように踊れなくなったりする子もいますが、その場に頑張って参加をしていることを認めていきたいと思います。
お休み明けの運動会の練習でダンスを行ったのですが、「覚えてるよ~!」と得意気に踊る子どもたち。今日もカレンダーを見て残り10日で本番であることと、明日は予行練習がある為ばらぐみ・ゆりぐみさんみんなが見てくれることを話しました。「ええ~!恥ずかしい…」と自信を無くす子の姿も多かったため、先生も緊張すると伝えると少し安心した様子の子どもたちでした。
日々の練習を重ねてきたことで自分だけでなくお友だちのことも気になるようで、「いま後ろむくんだよ!」などと教え合う姿も見られるようになってきました。
昨日、運動会の際にばらぐみゆりぐみんさんも含め、みんなでする準備体操について話ました。話をしてみると、ダンスと同じように思っていたようで「練習はやりたくない…」「恥ずかしいbから…」と話す子がいました。そのため、プールの前にした準備体操と同じで運動会の活動を行う前に体を動かすことは大事なんだよと声を掛けました。すると、“ダンスじゃなくて体操なのか”と気付いた様子で、今日の園庭でする準備体操では、以前よりもしっかりと体を動かせていました。子どもたちの頑張る姿を認めていきながら“楽しい”と感じられるように関わっていきたい思います。
最近、制作遊びへの興味が広がってきたため制作コーナーを設置しました。すると、以前よりも空き箱を使ってカバンやカメラを作ったり、広告を使って折り紙に見立てたりなど様々なものを作って楽しむ姿が多く見られるようになってきました。またその中で、で友だち同士で刺激を受け合うことも多いようで「これどうやって作ったの?」と尋ねて教え合ったり一緒に作ったりもするようになってきています。
今日は、実際に園庭に出て運動会のダンスの練習を行いました。輪になることを覚えていて園庭に出ると自然と輪になろうとする子どもたち。音楽が始まる前にも「ねえ!準備だよ!」「〇〇くん・〇〇ちゃんポーズ!」と子どもたち同士で声を掛け合う姿も見られ、今から練習をすると意識が持ててきているのだなと感じました。
終わった後も得意気に、「覚えてきたよ!」と話す子の姿も増えてきたように感じます。今後も子どもたちの気持ちに寄り添いながら一緒に楽しく練習を行っていければと思います。
今日はかけっこの練習をしました。保育士が、線を引いていると、「何するの?」と興味津々で準備を手伝ってくれようとしたり近くに寄ってきたりする子どもたち。順番に並んで、一生懸命に走る子どもたちでした。どこに行けばいいのか困っている友達にそっと声を掛けてあげる姿や、走り終わってからも何度も「もう一回!」と繰り返し走ろうとする姿が見られ、子どもたちのペースで楽しく運動会の練習に取り組めてきているなと感じました。
ダンスの練習も、「お休みあったけど、僕・私覚えてるよ!」と得意気に話し、自信満々で踊れるようにもなってきていますよ。
以前、運動会まで残り〇日と話をしたこともあり「あと何日?」と尋ねる子が。みんなで再度、カレンダーを見て確認しました。あと数日しかないことを知り、「もっとがんばろ!」とみんなで気持ちを揃えて前向きに練習することに。そして、実際に今日は丸の円となりダンスを踊ってみることに。みんなで向かい合って踊ることにとても嬉しかったようで、「ええ~!やっほ~!」と今日は参加をする子の姿も多かったように感じました。難しいという子がいたのに対して、「こうこう!」と優しく教えてあげる子の姿も見られ成長も感じました。
何回か踊って一生懸命頑張った子どもたちの姿を認め、今日は終わってから紙芝居を読みました。「頑張ったから読んだの?」と子どもたちも自信満々な姿も可愛らしかったですよ。