今日は、園長先生の家にある柿を採りに行きました!「かきたべたことあるよ~」「どこにあるかな?」などワクワクと話しながら歩いて行きました♪到着すると、たくさんある柿に大喜びの子どもたち。保育士が「柿をクルクルすると採れるよ」と説明すると早速柿を見つけ、採ろうと挑戦するのですよ。柿が採れると「みて~!」「おおきいのだった!」と嬉しそうに見せてくれましたよ!子どもたちがとった柿がカバンに入っていますので、お家で食べてみて下さいね♪
朝から築山の土を掘ってどんな石が出てくるかと楽しむ子どもたち。中々土に埋まって出てこない石があると、「大きな声でうんとこしょ!って言えばいいんじゃない?」と言って大きな声で掘ろうとするのです。掘れた石も実際に触って“ツルツル” “ザラザラ”と肌で感触を味わっていましたよ。また、大きな石を見つけると、「先生!大きな石だよ頑張って!」と言って保育士に掘ってもらおうと頼む子どもたち。話を聞いてみると、先生たちは大人だから大きい石を取ることが出来ると思っているようでした(笑)子どもらしい可愛らしい発想にほっこりしました。
もうすぐ遠足があるため、今日はお散歩に出掛けました。久しぶりの散歩でしたが、前の子を見て頑張って歩く子どもたちで、みんなの場所から離れそうになった子に「ここだよ〇〇くん・〇〇ちゃん」と教える姿もあり、成長を感じました。
いざ公園に行くと、ブランコや滑り台を思う存分に楽しむ子どもたち。順番も守り、子どもたち同士で「1・2・3・4・5・……変わって~」と数を数え合っていました。帰り道では、「楽しかったね~!今度はお弁当持っていこっか」と遠足が待ち遠しい様子の子どもたちでしたよ。
園庭に出ると、冷たい風が吹いていて「すごい風の音がするね」と気づく子どもたち。すると、どんぐりの丘に行くと、竹が風で動いて揺れていることに気づく子どもたち…。どうするのか近くで見守っていると、「ちょっと~!動かないで~!」とみんなで竹に向かって叫ぶのです。子どもたちの声が届いたのか一旦風が収まることもあり、もうそこから大興奮の子どもたち!!実際に竹を両手で持ってぎゅっと抑えようとする子の姿も見られ面白かったです(笑)
自分たちで動くのを止められると信じ込んでいた可愛らしい子どもらしい姿だったため、子どもたちの感じた通りに保育士も一緒に楽しみ見守ることにしました。
朝から築山を滑って楽しむすみれぐみさん。集団で遊ぶ姿も増えてきたため、友だちを誘い合って滑る姿も多く見られるようになってきました。「ここからしよ~」と子どもたち同士で坂が急な場所を探して思う存分に楽しむ子どもたちでした。
また、足腰の力もしっかりと付いてきている為、人工芝もスラスラと自分たちの力で登っていくのですよ☆
今日は、雨が降っていたこともあり土が柔らかく、築山の近くで泥団子づくりを始める子どもたち。フライパンに作った泥団子を並べて料理をしたり、葉っぱをお皿にしたり工夫しながら遊ぶのです。スコップで築山の土を掘っていると、水色っぽい土を見つけ触って見るとぷにぷにしていて「ねんどみたい!」と発見する姿も!!また、水たまりが出来ているところではトロトロとしていて「きもちいい~」と感触を楽しむすみれぐみさんでした!これからも、遊びを通して新しい発見を一緒に喜び楽しみたいと思います。
今日は、火災の避難訓練がありました。非常ベルが鳴ると、保育士の後に続いて口を押えながら、園庭に逃げることができました。朝の会で、火事の時はどうするか聞くと「口を押える!!」「こうするんだよね!」と言いながら口を手で押さえて見せてくれるのです。また、子どもたちの方から「地震の時は、机の下に隠れる!」など防災への意識を持ってくれているようで感心しました。これからも避難訓練を通して、保育士の話をしっかり聞き、考えて行動できるように関わっていきたいと思います。
今日は、朝から「おへやがかわってる!」と気付いた子どもたち。おままごとコーナーがにぎわっていて、「ごはんできたよ!!」「ジュースいれるね!」などご馳走を並べてパーティーが始まりました。子どもたちの中で、役割分担をしながら遊ぶ姿が増えてきていて、お母さん役・お父さん役・赤ちゃん役など自分たちで決めてなりきっているのがとても可愛らしいですよ。
今後もおままごとを通して、イメージを膨らませながら遊んだり、自分の思いを伝えたり、友だちの考えを聞いたりしながら一緒に遊ぶ楽しさを感じられたらなと思います。
今日は、「あめやんだよ~!」「おそといきたい!」と知らせてくれる子どもたち。園庭に行くと、水たまりができていて飛び越えようとジャンプをしたり、長靴で中に入ったり、雨ならではの楽しみ方をしていましたよ。大きな水たまりを見つけると、「うみみたい!」と言い、それを聞いていた友だちがどんぐりを拾ってきて「おさかなにしたらいいんじゃない?」と子どもたちで思いつき、遊びが始まるのです。どんぐりの森の方へ出掛けていく子もいて、何をするのか見ていると木の枝を見つけ、釣りをする子も…!!見ていた子も「やりたい!」と言って木の枝を探しに行き釣りを一緒にしていました。また、葉っぱや草など引っ掛かったものを魚に見立てて、取れると嬉しそうに見せてくれるすみれぐみさん。雨ならではの遊びが広がっていて、子どもたちの発想に関心しました。
今日も朝から元気に園庭に出掛けていくすみれぐみさん。築山の上に子どもたちが集まっていて、何をしているのか見ていると「マグマだから落ちないようにね!」と子どもたちなりのルールを決めて楽しんでいました。落ちそうになる子を見つけると、「つかまって~!」と必死にマグマから逃げようとみんなで手を差し伸べるのですよ。このように、集団遊びを通じて遊びを発展させたり、みんなで何かをしようとする姿にほっこりしました。
また、集団で遊ぶことが増えてきた子どもたちです。さまざまな経験を一緒に楽しんでいければと思います。