 雨が降っても元気ないちごさん!
 雨が降っても元気ないちごさん!雨の日が多く園庭で遊ぶことがなかなか出来ませんでしたが、室内ではカラーボックスで大きい滑り台をしてたくさん身体を動かして遊びました!
雨が上がった日には、水たまりを見つけて遊ぶ姿もあり、靴を脱いで足や手で泥の感触を味わい、”気持ちいいな~””嫌だな~”など、それぞれの表情や反応がありましたが、不思議な感触が気になり足元を見ていたり、泥を上から落としたりと友だちと一緒に楽しそうに遊んでいました。その後はお着替えをし、おやつをたべるいちごさん♪おやつが大好きで自分で椅子に座り「ばななー!」と伝えてくれる姿もあり、いつも美味しそうに食べています。
これからも、身体を動かして一緒に色々な遊びを楽しんでいこうと思います。
 10月のさくらんぼ組さん
 10月のさくらんぼ組さん最近のさくらんぼぐみさんはお外遊びが大好きで、ドアを指さして“お外へ行きたい”とアピールしています。ドアを開けると自ら帽子を持ってきて“被せて”と保育者に手渡し、外へ行きたい気持ちをいろんな形で表現しているんですよ♪また、下駄箱まで行くと保育者の靴を覚えていて“どうぞ”と出して準備してくれる可愛い姿も…♡
戸外遊びでは砂場が大好きで、近くにあるお皿に砂をたくさん入れて手のひらでトントンと押し固めてみたり、砂を入れてはジャーっとひっくり返し空っぽになることを楽しんだりしています。
 9月のさくらんぼぐみさん
 9月のさくらんぼぐみさんようやく暑さが和らぎ始め、朝夕は涼しさが感じられるようになりましたが、まだまだ日中は暑いため、その時々の気候に合わせ衣服を調節していきたいと思います。また、気候の変化が大きいために体調を崩さないよう、たくさん体を動かしたくさん食べしっかりと休息をとり風邪に負けない体づくりをしていきたいと思います。
暑い日も多くお部屋で過ごすことも多かったいちごぐみさん。ブロックやままごとなどはもちろん最近はクレヨンが入った引き出しを叩いて“やりたいよ~”と伝えたり「ふうせん!」とリクエストする姿も見られます!机に模造紙を広げると「うわぁ~!」と声を上げて集まってきます。それぞれ好きな色のクレヨンを手に取り、思い思いに色をつけていくのです。「あか!」「でった!(できた!)」と楽しそうな声が飛び交う様子に私たちも心温まります♪
お気に入りの遊びが日々増えていくなかで“これしたい!”“やってみたい!”をこれからも一緒になって楽しんでいきたいです!
いちごぐみさんではシフォンスカーフを使って様々な遊び方で楽しむ姿があります。
おままごと遊びの中で、料理を作る際に頭にシフォンスカーフを巻いてみたりお腹に巻いてみたりと三角巾やエプロンに見立ててみたりすることがあります。保育士に「して」と頭に巻いてほしいことを伝えてくれようとする子もいます。普段の生活の中でお母さんがお家でエプロンをつけていたり、保育士も毎日エプロンをつけることを子どもたちはよく見ているので真似しようとしてるのだと思います。
またシフォンスカーフを使ってふれあい遊びを楽しむ姿もあります。保育士が「上から下から大風こーいこいこいこい」といった歌を歌って頭に被せいないいないばあっを楽しむと保育士に笑顔を見せてくれます。
シフォンスカーフで使った遊びを子どもたちとこれからもたくさん一緒に遊んでいきたいと思います。
8月は暑い日が続いていたのでたくさん水遊びをしてきました。こどもたちも何度も繰り返し遊んでいく中で水の楽しさを知り、ガーデンの扉を指さし“あけて”と伝えるようにまでなりました!また、最初は水が顔にかかることが嫌だった子も、今では水浸しになり全身で水を感じて楽しんでいます♪これからも暑い日が続くと思われるので、たくさん水に触れ楽しんでいきたいと思います。
まだまだ暑さが厳しいですが、お部屋でもたくさん遊びを楽しんでいます。身体を動かすことが大好きないちごぐみさん。音楽が流れたり、保育士が歌い始めると手拍子したり、リズムに乗ったりする姿があり、とても可愛いです。
また最近は風船やボールプールもしています。両手にかかえて風船を持ったり、天井に向かって投げてみたり、風船やボールの色を「あか!」・「あお!」など保育士に伝えてくれる姿もあります。最後は風船やボールを集めて袋に入れて「ないない!」と言いながら片付けもしてくれます。
これからも暑い日が続きますが、お部屋でもたくさん身体を動かしていきたいと思います!
日に日に暑さが増し、水遊びが気持ちいい季節になってきました。こどもたちも水遊びの気持ちよさを知りガーデンの扉がが開くとニコニコで水遊びに向かう姿があります!特に水道が好きな子が多く、ガーデンに出ると一直線に水道まで行き水を出して手にかかる水の冷たさや手の平に当たる水の圧を楽しんでいます♪
暑い日も続き天気のいい日には水遊びを楽しんでいます。水遊びの用意をし始める保育者の姿に“なにするの~?”と興味津々なこどもたち。今までも遊びとして部屋の水道に足を運んで水を出し触れてみる姿もあったので、ホースや樋から流れ落ちてくる水にも「わぁ~!」と声を上げて手を伸ばしたり、透明カップで水(泡)の移し替えをしたりと色んな反応や楽しむ姿がみられます。全身で水を浴びてダイナミックに楽しむ子もいれば、じっくり水や泡あわの感触を楽しむ子もいて、どれも素敵な姿だなと日々感じます。