最近風邪が流行ってきてお休みになる子も増えてきました。そこでみんなで風邪にならないためにはどうしたらいいのかを考えました。
「かぜにならないためにできることってあるかな?」と聞いてみると、「手をあらう!」「うがいをする」と言う子どもたち。手を洗うのもどのように洗ったら菌がなくなるのか、喉にも風邪菌がくっついているからどうしよう…などみんなで話すと、「てのひらもあらう!指のあいだもあらう」「てくびもあらうんだよ」と言ったり、再度確認しあいました。
話し合いをした後から、外から帰ってきた後にはうがいを自主的にする姿があり、意識しているんだなというのが伝わってきました!
自分たちで予防できることは、意識してやっていきたいですね!
今日はおじいちゃんおばあちゃんへの手紙を作りました。手紙を書くのに「何書いたらいいんかわからん…」と言う子もいたので、「ふだんおじいちゃんとあそんだりする?」と聞くと「さんぽいったりする!」と嬉しそうに話すのです。「たとえば、またいっしょにおさんぽいこうね♪とかでもうれしいんじゃない?」と話しながら作っていると、「いいこと考えた!」とひらめいたようで、サクサクと書いていく子どもたちでしたよ♪
中には「おじいちゃん何色が好きなんやろー?」とおじいちゃんやおばあちゃんの事を思い手紙を作る姿があり、その姿におじいちゃんおばあちゃんのことが大好きなんだなぁと伝わってきました!去年には見られない姿があり、心も大きく成長しているんだなと感じた時間でした。
今日は体育教室の日と知っている子どもたち!登園するなり「今日は体育教室だー!やったー!」「今日は何するのかなー」と楽しみにする姿がありましたよ。体育教室では、繋げたフラフープの中を両足ジャンプでとんだり、転がしドッチをしたりと身体をたくさん動かして楽しんでいましたよ!終わってからも「あー楽しかった!!」と久しぶりの体育教室を満喫した様子でしたよ!
今日はリトミックをしました!音に合わせて手や足を動かしたり、音階を綺麗な声で歌ったり、先生の話をしっかりと聞きながらできていましたよ!お昼からは園庭でサッカーやボール遊びを楽しむ姿がありました。数人でゴールの場所やゴールキーパーを決めて楽しんだり、ボール遊びではみんなで楽しむにはどうするといいのかを子ども同士で話し合いながら決める姿がありましたよ。そこでトラブルが起きても子どもたちで「じゃあどうする」と再度考え直し話し合う姿にすごいなと感心しました。
今日は交通安全協会の方が交通安全に関わる紙芝居を読みに来てくれました。朝から「紙芝居やったー!」と楽しみにしていた子どもたち。紙芝居が始まると前のめりになるくらい真剣に見ていましたよ。読み終わった後に交通安全に関する大切なことを3つ教えていただj来ました。覚えているかなーと帰りの会で聞いてみると3つともすらすらと答えていましたよ!お母さんやお父さんにも教えてあげてねと伝えたのでまたお家でも聞いてみてくださーい。また、プレゼントもいただいたので今日持ち帰ります。
最近ばらさんでは、はないちもんめが流行っています♪
この前子どもたちに教えて遊んでから「はないちもんめやりたい!」「やろ~!」と誘ってくる子どもたち。歌いながらするのが楽しいみたいで、やっていない子も近くに寄って来てやっている姿をじーっと見ているのです。1通り終わると「なにそれ!やってみたい!」と言って輪の中に入ってくるのですよー。
遊んでいると「なんでこの遊び知ってるの?」と聞いてくる子がいたので、「むかしのあそびで、ちいさいときに教えてもらって遊んでたんだよー」と言うと、「え?!むかしのひとってどんだけむかしなの?知ってる?」と興味津々な子どもたちで、とっても可愛かったです♪
楽しかった!!!!ドキドキした!と口を揃えて言う子どもたち。
「おうちのひとはなんて言ってたー?」と聞くと、「すごいっていってくれたよ」「がんばったねっていってくれた」と嬉しそうに言う子どもたちでした。みんなが、”たのしかった!”と子どもたちから聞けたのが一番です。
去年からの子どもたちの姿を思うと、この1年でまた子どもたちの成長を感じられた日々でした。それを保護者の方にも感じられたと思いました。この経験がまた次、小学校への子どもたちの力や姿に繋がっていくと思い、願っています。
今日は最後の発表会の練習でした。「きょうは本番だとおもって、やってみよう!」と声をかけてやってみると、みんなが大きな声でセリフを言って劇をする姿がありました!
一人ひとりが意識していたからこその姿なのかな、と思い、とっても嬉しかったです。
明日は本番。緊張するとは思いますが、「あしたは楽しいきもちでする!」と言っていた子どもたちなので、子どもたちと一緒に楽しみたいと思います!
今日まで頑張った子どもたちの姿を認め、明日は緊張していつも通りの姿を見せられないことがあってもみんなで温かく見守っていただけると嬉しいです!
「あと2かい?」「あさってにはっぴょうかいだ!」ともうすぐに発表会ということに気づく子どもたち。楽しみな気持ちとちょっと緊張している表情をする子どもたちでした。
練習が始まると、裏では「はちさんははやくいくんだよ!」「おおきな声をだしていおう」と声を掛け合っているのです。舞台に出てくると同じ役の子と一緒に息を合わせてセリフを言う姿がありました。朝の会であと2回と話をしていたので、「あと2かいだ!」と思って頑張ろうとする姿に繋がったのだと感じました。
この気持ちのまま明日の練習も楽しみたいと思います!
昨日は1日発表会の練習をお休みしました。なので、今日はお昼から歌と太鼓をすると伝えると「やったー!」「たいこやるって」「うたもうたえるって!!」と嬉しそうに喜ぶ子どもたち。
昨日休憩した分、今日の練習は嬉しかったみたいで喜ぶ子どもたちを見て、私も嬉しい気持ちになりました!
太鼓はキャディングをつけて叩くのですが、肩に圧がかかってしまうので重い中頑張って叩いています。それでも太鼓は楽しいようで「おもかったけど、楽しかった!」「かたがちぎれるとおもったわー」と笑いながら話をする子どもたちでした!どんだけ重くてもやる気や意欲があるとこんなにも力に繋がるのだなと思いました。