今日は初めて体育教室の時間以外でバルーンを出して練習をしました。体育教室の先生がいない中でのバルーンでちょっぴりドキドキのこどもたちでしたが、練習が始まると真剣なまなざしになるのです。みんなで1つひとつの技を確認して、最後には曲に合わせてしました!帰りの会で練習の感想を聞いてみると、「間違えちゃってたところがあったけど正しいのが分かった!」と自分の反省を話す子がちらほらいました。先生に以前教えてもらったこと、保育士が今回伝えたことを照らし合わせて理解しているのだなとうれしくなりました。
金曜日、今日と玉入れゲームをしました。チーム戦でしたので勝ち負けがあり、負けたチームはとても悔しがるのです。今までだったら”負けたからつまらない””勝てないからもうしない”とすぐにやめてしまうこどもたちでしたが、今回は”悔しい!次は勝ちたい!”と意欲がとてもあり、「もう1回勝負しよ!」と繰り返し楽しんでいます。そんなこどもたちの姿をお家の人にも見てもらいたいなと思い、こどもたちに運動会でするのはどうかと提案してみると「いいね!」「しよしよ!」と大賛成!他の競技についても話し合い、明日から本格的に頑張ろうねと話をしました。
今日は体育教室で夏前から取り組んでいるバルーンをしました。前と変更点があり、先生の説明を真剣に聞くこどもたち。変更前の動きを覚えていたので、頭で分かっていても体が自然に動き戸惑う姿も。それでも諦めることなく、先生と何回も練習していましたよ。こどもたち同士でアドバイスをする姿もあり感動しました。
今日は朝の会で新しいゲーム、綱引きをしました!ルールを説明してやってみると、腕や全身の力を使って縄を引っ張るのです。やりながら握り方を工夫して変えていってみたり、体重のかけ方を変えていましたよ。勝敗がつくと勝ったチームは大喜び、負けたチームは「悔しい!」「もう一回!」と全身で表現をしていました。2回戦目をし、次は勝敗が逆になり引き分けに。終わった後にこどもたちに感想を聞くと「おもしろかった!」「もっとやりたい!」と感じたことや「引き分けやったな!」「両方1回ずつ勝ったね」と勝敗の確認の声があがりました。みんなで協力し合って楽しめるゲームをたくさんして、運動会にも活かしていきたいです!
製作遊びが大好きなこどもたち。最近は細かいこともイメージしたようにできるようになってきて、こだわって作ることが増えてきました。キッチンを作ったり、家を作ったりと日をまたいでも続きを作っています。迷路を作る子もいて、日に日に工夫する所が増えています。作った後には迷路とともに作った球を転がして遊んだり、人に見たてた物を歩かせて楽しんでいますよ。
運動会に向けて話をしました。「運動会って体を動かして楽しむよね」と話すと、「だって”運動”って言うもんね」とこどもたちから声が!どんなことをするのかをしっかり理解しているのだなと感心しました。こどもたちがやりたいと思う競技を伝えあったり、運動会に対する気持ちを聞いたり…。どの子も楽しみたい思いが強く、みんなが思いきり力を出せて楽しめる運動会にできたらなと思いました!
今日はむすび座の方が来て、人形劇を観ました!去年のことを思い出して「めっきらもっきらしてくれたよね」「どんなお話かな」と楽しみにする子、「紐でお人形つるして劇してくれるのかな?」と想像する子など始まるまでそれぞれワクワクの様子。始まると劇にとても夢中で、面白い時には「わははは!」と大笑い、それ以外の時にはじっと観ていましたよ。終わった後にみんなに感想を聞いてみると「おもしろかった!」「丸がべちゃって潰れる所で笑っちゃった!」「お餅がびよーんて伸びてた!」とそれぞれ印象に残った場面を話していましたよ。どんなお話だったか、また聞いてみてください!
お昼前に雨が止み、外で遊べました!台風の風で実り始めたどんぐりがたくさん落ちていて「たくさん落ちてる~!」と嬉しそうなこどもたち。拾って砂遊びに使ったり、器に水を入れてどんぐりを浮かべて「お風呂だよ」と遊ぶ子、友だちに分ける子と色々な楽しみ方をしていましたよ。どんぐりを振るとカラカラと音が鳴ることに気づく子もいて、「先生聞いてて!」と保育士の耳元で音を聞かせていました。
1カ月ぶりのリトミック教室でした。とても楽しみにしていたこどもたちで、目を輝かせていましたよ。今日は1人で音を聞き分けてする活動が多く、夢中で取り組むのです。楽しみだったからこそ先生の話もよく聞いていて、新しいこともすぐに理解していましたよ。音の高い・低い、リズムを聞き分け、手と足を動かす活動は大人でも少し難しかったのですがよく聞き分けていましたよ。