今日は、土曜日に降った雪が園庭にまだ残っていたので子どもたちは大喜びで雪遊びを楽しんでいました♪大きなシャベルで雪を掘って雪山を作ったり、砂場の玩具で雪を詰めてひっくり返して雪だるまを作ってる子もいて発想がおもしろいなと思いました!「雪合戦しよ!」と友達を誘い合って雪を持ちながら走り回る子もいました。それぞれがたくさん雪に触れ、冬ならではの氷遊びを楽しみました。
今日は体育教室があったので給食までの時間は各クラスで過ごしました。
今日の体育教室はばらぐみだけでやりました。まずはマットを使って準備運動!マットからマットにジャンプをしたり、お尻を高く上げクマ歩きをしたり…
それが終わると次は跳び箱をつかって3段跳びに挑戦!跳び箱の向きが縦より横の方が跳びやすいようで、縦から横向きに変わると”これはできるぞ!”と自信を持って跳ぶ子が多かったです。
3段の次は4段へと段数があがり、2つのうち1つは5段にも挑戦できるように5段の跳び箱が出てくると「たっけぇ~!」と驚く子どもたちでしたよ。
自分でどちらに挑戦するかは決め、跳べるようになるまで何度も何度も繰り返し挑戦する子どもたちでした。
ばらさんが遊んでいるとそのものが魅力的で、”やってみたい”と集まってくるゆりさんやすみれさん。入れてもらい一緒に遊ぶものの、「そこはちがう!」「さわらないで」と思いが通じることが難しく遊んでいてもうまくいかないことも多々あります。けれど、今日はそんなことがありながらも「○○くんがいいことしてくれたー!」「いいのができた」と、すみれさんが置いた積み木がいい感じに出来きて「ありがとう!」とお礼を言うばらさん。お礼を言われたすみれさんもにこっととっても嬉しそうな表情をするのでした!
各コーナーで黙々と遊ぶ子どもたち。UNOをしていると「なにしてんのー?」「いれて!」「ぼくも」とどんどん入ってくるのです。ルールが分からない子がいると、ばらさんが「これを出して、こうしたらいいんだよ」と教えてくれるのです。教えてもらうとゆりさんやすみれさんも、”あ!そうか!”というように教えてもらったように出していく姿がありました。
でも…すみれさんゆりさんは自由なところもあり、「このカード欲しいでもらおう!」と山札から取っていく姿もあるのですが、そんな姿を見ても怒らずに笑って寛容的に見守るばらさん達に素敵だなと思いました!
このようなやりとりを経験し、ゆりさんやすみれさんも同じように年下の子に優しくしてあげたりする気持ちに繋がっていくのかなと思います。
今日はなかよしグループを決めました!グループを決めるとばらさんはリーダーさんとして意識しているようで、遊ぶ時も「どうする?」「いっしょにする?」と優しく聞く姿がありました。それに対しゆりさんやすみれさんは嬉しちょっと恥ずかしそうでしたよ。
「はないちもんめしよう!」と言う子がいて何人かでしていると、楽しそうだなぁというように様子を見ていた子もいました。そこで「いーれーて!」と言って遊びに入ってくるのですが、どんどん人数も増えてみんなで大盛り上がりで、終わった後には「またやろう!」と声が沢山聞こえてきました!少しずつ学年関係なく遊ぶ姿も増えてきているのでその関わりを大切に、保育士も一緒になって遊びを楽しみたいと思います。
今日からなかよし保育が始まり、いつもと違う部屋にちょっぴりドキドキする様子が見られた子どもたち。ですが、いつも一緒にいるクラスの子と遊ぶことで少しずつ安心して遊びだす姿が見られました。折り紙をする時には、「どうやってするのか分かんないー!」と声がすると、「やってあげようか!」「全部するんじゃなくて一緒にやってあげるんだよ!」と優しく教えてくれるゆりさんやばらさんの姿もありましたよ。少しずつクラス慣れて楽しめたらなと思います。
今日は祖父母の手紙を送るのに郵便局へ行ってきました!
郵便局に着いて自分たちの封筒に切手を貼り、「お願いします!」と渡す子どもたち。切手を貼るという経験をしていない子どもたちは、「ここに貼る?」「あってる?」「もう貼っていいの??」と何度も確認しながら貼っていましたよ。シールタイプの切手で貼り終わると、”よしっ!”というように受付の方に渡していました。
最近片付けの時間になると、自分が遊んでいた場所を片付け終わると「そうじしよっか!」と言って部屋にあるほうきを持って掃き掃除を始める子どもたち。
今までは保育士がしているのを見ているだけでそこまで意識している様子はなかったのですが、段々と保育士がやっている姿を見るとちりとりを持ってきて手伝ったり、自分たちでほうきでゴミを集める姿が増えてきたのです!
手伝ってなど言ったことはないのですが、初めから”みんなで片づけよう”と話し合ってきていたので、その思いで気づいて片づける姿に繋がってきたのかなと思と、とても嬉しいです。
嫌々ではなく自主的にやっている姿が素敵だなと思います!
朝の会が終わると互いに声をかけ合って遊び始める子どもたちです。
各コーナーを見渡してみると、それぞれ好きな遊びを友だちと一緒に楽しむ姿がありました。絵本を音読している子や、パズルを協力して完成させる子、カードゲームを楽しむ子…と様々で、このようにゆったりとした空間の中で子ども同士で遊ぶ姿にとても微笑ましかったです。
その中に大人が入る時もあれば入らずに黙々と遊んでいく姿もあり、子どもたちで遊んでいける姿を大切に見守っていきたいと思いました。