今日は予告なしの避難訓練でした。遊んでいると火災報知器の音が鳴り、みんなビックリ…!けれど、みんなは慌てず落ち着いた様子で遊びを中断し外に避難をする子どもたち。
予想もしていない訓練だったのに子どもたちは落ち着いて避難出来ていたことに驚きました。でも、訓練後に話をすると「かじかじしんかわからなかった」と言う子もいて、確かに突然の音にどちらなのか判断することが難しいだろうなとも思いました。
このように言う子がいて、子どもたちと「だから訓練をしているんだね」と改めて訓練する大切さを感じられたのではないかと思います。
朝子どもたちに会うなり、「そといっていい?!」と言う男の子チーム。女の子チームは「さむいよね~」「わたしはそといかない」などみんなでお喋りしながらトランプカードをしたりしてお部屋でぬくぬくと遊んでいました。
ひとしきり遊ぶと「ただいまー!」「めっちゃさむかったわ」とほっぺを真っ赤にさせて帰ってくるのです。1度外に出ると満足したみたいで、そこからはずっとお部屋でまったり遊んでいましたよー!
部屋でコマを出すと興味津々な子どもたち。保育士も一緒になってやっているとどうやってするのかをじーっと見て見様見真似にしていました。でもコマに紐を巻くのが難しくて「できなーい」と言っていました。巻き方を子どもたちに伝えると、”自分でやってみる!”と教えてもらった後は自分たちでやっていく姿がありました。紐を巻いても今度は回すのが難しく、「あれ、全然回せない」「なんでー!」とできないことに悔しやがるのですが、できないからやめるのではなく、「もっとやる!」「もっかいやってみる」と何度も挑戦するのでした。
何度も何度もやると回せる瞬間があり、すると「みて!できたよ!!!」ととびっきりの笑顔の子どもたち。とっても嬉しそうでしたよ~!
最後まで根気よくやる姿に素敵だなと思いました。
先週はなかよし保育で、久しぶりのばらさんの空間に落ち着いている様子の子どもたちでした。
年明けごろから部屋にあやとりを出しているのですが、今日もあやとりに夢中の子どもたち。あやとりは指先を使うので集中力や器用さ理解する力…いろいろ必要となりますが、結構指先が器用な子が多く、「おねえさんゆびのヒモをおとうさんゆびにかけて」「こゆびだけをぬいて」など、言葉で説明しても理解してサクサクとやっていく子も多いのですよ!
実際に隣で保育士もやりながら見てやっていく子もいて様々です。でもあやとり中はすごい集中力で、指を動かすたびに口もクイックイッと動いていくのがとってもかわいい子どもたちです。
今日で最後のなかよし保育でした。
自分たちのクラスに戻れることに喜ぶ子どもたちで、やっぱり1年間ずっと過ごしてきたお部屋や友だちは安心できるんだろうなぁと思いました。
そんな気持ちを持ちながらも、朝の会ではじゃんけん列車を楽しんだりする姿もあり、日中の遊びの時に「こんどのあいては、きっみっだ!」と口ずさんだりする子どもたちもいました。
ばらさんはリーダーさんとして、すみれさんやゆりさんのことを気にかけて声をかけてくれたり、ゆりさんはその姿を見てまねたりする姿もありました。すみれさんはこの期間に優しくしてもらったことで大きくなった時に年下の子に優しくできる姿に繋がるのかなと思います。
帰ってきた子どもたちはとても嬉しそうで、「2人もともだちできたよー」と帰ってくる子もいました。この機会をきに異年齢で関わりが増えていくといいなと思いました。
すみれさんは初めてのリトミック…。他のクラスの子たちが名札を付けていると「わたしたちはつけないの?」と興味津々でした。朝の会で名札を付けてもらうとちょっぴり嬉しそうでしたよ。
いざ始まるといつもと違うリトミックにばらさんもゆりさんも少し緊張している表情をしていました。すみれさんも何が始まるの?とドキドキ、2人ペアになる時はばらさんやゆりさんに誘ってもらい教えてもらいながらのリトミックでした。
終わりごろになってくると子どもたちの笑顔もどんどん増えてきていましたよ。
朝の準備が終わると自分の遊びたい場所で遊んでいく子どもたち。他のクラスに行っている友だちを求め「ゆりぐみさんであそんできていい?」と言う子、「おえかきでいっしょにあそぼ!」と友だちを誘って遊ぶ子と様々です。あやとりの夢中だったり、折り紙を黙々と折ったり、完成した後には「せんせいみてー!」と満面の笑みで見せてくれます。
遊びが夢中になってくると楽しそうな笑い声も聞こえてきてとっても楽しそうなCぐみさんです。
今日は、土曜日に降った雪が園庭にまだ残っていたので子どもたちは大喜びで雪遊びを楽しんでいました♪大きなシャベルで雪を掘って雪山を作ったり、砂場の玩具で雪を詰めてひっくり返して雪だるまを作ってる子もいて発想がおもしろいなと思いました!「雪合戦しよ!」と友達を誘い合って雪を持ちながら走り回る子もいました。それぞれがたくさん雪に触れ、冬ならではの氷遊びを楽しみました。
今日は体育教室があったので給食までの時間は各クラスで過ごしました。
今日の体育教室はばらぐみだけでやりました。まずはマットを使って準備運動!マットからマットにジャンプをしたり、お尻を高く上げクマ歩きをしたり…
それが終わると次は跳び箱をつかって3段跳びに挑戦!跳び箱の向きが縦より横の方が跳びやすいようで、縦から横向きに変わると”これはできるぞ!”と自信を持って跳ぶ子が多かったです。
3段の次は4段へと段数があがり、2つのうち1つは5段にも挑戦できるように5段の跳び箱が出てくると「たっけぇ~!」と驚く子どもたちでしたよ。
自分でどちらに挑戦するかは決め、跳べるようになるまで何度も何度も繰り返し挑戦する子どもたちでした。