最近砂場で料理をする姿が多く見られます。今日はハウスの周りにキッチンや机、いすを集めて環境を整えてから遊ぶ子たちがいて見守っていると、それぞれが好きな食べ物を作っていました。今までより作る工程にもイメージを持つようになり、「(オーブンで)焼いて、その次はフライパンのお水を(流しに)捨てて…」とまるで本当に料理をしているようです。具材も砂だけではなく、草や落ち葉、石、木の実など色んな素材を使って1つひとつの料理を作っていましたよ!
今日は運動会の予行練習でした。どの競技も全力で楽しむこどもたち。最近は他のクラスの練習を見ることがあまりできなかったので、待っている間も他のクラスの競技を楽しんで見ていましたよ。終わった後、「どうだった?」と聞いてみると「運動会がどんな感じなのか分かった!」と話してくれる子が!楽しむだけではなく、運動会の流れを理解しようとしてくれていたことに感動しました。
今年は親子競技でリレーをする予定で、チームごとに走順を決めました。「〇番目に走りたい」「何番目でもいいよ」と思いは様々です。それぞれ意見を出し自分の思いだけではなく友だちの思いにも耳を傾け、どうしたらいいのかをみんなで考えていましたよ。じゃんけんや譲り合いでみんなが納得する形で決めることができました。小さい集団の中で、こどもたちだけで話し合い決めることができるようになってきていて成長を感じました。
日々運動会の練習を頑張っているこどもたち。ゆりさんやすみれさんの練習にも興味があり、よく見学しています。今日もゆりさんが練習をするのを楽しみにしていて、日陰の涼しい所で待つのです。いざ、練習が始まると「がんばれー!」と応援していましたよ!流れている音楽やゆりさんの動きに合わせて手拍子をしたり温かい表情で見守る姿が印象的でした。
最近、朝の会でこどもたちにインタビューをしています。今の話題は”朝ごはん何食べた?”で、毎日2人ずつ教えてくれています。友だちの嬉しそうに伝えようとするのをワクワクした表情で聞いているのですよ!教えてもらったことに保育士がさらに質問したり、少しずつこどもたちからも質問が出るようになりました。恥ずかしがり屋で話したいけど話すのに勇気のいるこどもたちですが、嬉しかったこと、美味しかったことなど色んな感情を認めて共感してもらうことで、自分の気持ちを発信することに自信がつくといいなと思っています。
前の綱引き練習で力の入れ方を教えてもらったり録画した映像をみんなで見返し、綱を引っ張る姿が今まで以上に様になってきているこどもたち。今日の練習ではどちらのチームも力がどっこいどっこいで、勝敗がつくまで長かったです。勝ったチームも負けたチームも達成感が大きかったようで、大きく喜びとても悔しがるのです。嬉しさ悔しさを次に繋げてより良い勝負になるといいなと思っています。
運動会で競技することが決まった綱引きの練習をしました。以前ゲームでした時は黄色チームと紫チームで力がどっこいどっこいでしたが、今日は紫チームの圧勝で黄色チームの子たちの表情が曇る中、一人の子が「勝ちたいから頑張る」「諦めたら勝てない!」とみんなを鼓舞するのです。こどもからそういった声が上がることに感動しました。後半は各チームで話し合い、自分たちで並び順を決めて勝負!色んな保育士にアドバイスをもらいながらついに黄色チームも最後に勝ちました。
今日は初めて園庭でバルーンをしました。場所が変わり興奮気味のこどもたちで、技を忘れてしまう子や、早まってしまう子もいましたが力を合わせることは忘れず、それぞれ頑張っていましたよ。曲で通した後に1つずつの技の確認をみんなでし、片足バランスのコツを先生に教えてもらうと「やってみたい!」と試していましたよ。いつもよりバランスを保てていたり、「できてるよ」と先生に認めてもらうと嬉しそうに笑うこどもたちでした。
今週から運動会でする体操の練習をすみれさん、ゆりさんとしています。去年は踊りと勘違いして恥ずかしがっていた子いましたが、今年ははじめからみんなが元気に曲に合わせて体操をしています。今日はばらさんがしているところをすみれさんとゆりさんに見てもらう場面があり、いつも以上に声が出ていたり体の動きが大きかったりとやる気満々のこどもたちでした!終わった後みんなに拍手をしてもらうと顔をくしゃっとさせて喜んでいましたよ。