今日は職員が足らずプールはお休みとなりました。
その代わりに表のところで水遊びを楽しむ子どもたち。バケツやコップを集めると机の上に広げ、「いいねー!おみせやさんにしない?」と言い、「いいね!しよしよー!」と進めていくのです。おもちゃを持ち寄ると机に乗りきらず、「つくえをもういっこだして」と伝えるのですが、机は1台しかなく、「どうやってしたらのるかちょっとかんがえてみて」と声を掛けました。すると、園庭のベンチを子どもたちで運び、机の隣に繋げお店屋さんを始めていくのです。
次見に行った時にはお店屋さんとおもちゃ屋さんになっていて、机1台でもこんなに遊びが広がっていくのだな~と感心しました。
「いらっしゃいませー」「じゅーすはいかがですか」とジュースを売る子どもたちでしたよ。
お盆前に野菜畑に行ったときにすいかやめろんがたくさん実のらせていて、お盆休みが終わったら様子を見に行こうと子どもたちと話をしていました。
今日は野菜畑の様子が気になる子と一緒に見に行くとすいかが大きくなっていて収穫することができました!冷蔵庫に冷やそうと向かっている時にすいかを落としてしまいひびが入ってしまったのです。なので、「きょうたべよう!」となり外ですいかを切って食べました。
なにかやっている様子に気づいたももさんやいちごさん。みんなにおすそ分けしながらみんなで外ですいかを頬張った子どもたちでした!
今日は連休明けて久しぶりの保育園でしたね。子どもたちは「~ちゃーん、~くーん」と友だちが登園するたびに嬉しそうな顔をし、準備をするのも忘れてしまう程話に花が咲いていましたよ。そして「プール行ったよ!」「おばーちゃんの家に行ったんだー」とお休みの時の話をたくさんきかせてくれました!みんな楽しくて充実したお休みだったのですね!保育園では「今日はプールだよね!」と朝から楽しみにしていて、ビート板を使って泳いだり、保育士がホースでシャワーをかけると喜んでかかりにきたりと思い切り楽しんでいましたよ。
朝から昨日のニュースを見た子達は「じしんがあったんだよ!」と子どもたちから伝えてくる姿がありました。「きのうのにゅーすみたの?」ときいたら、「てれびでやってた」「おかあさんがいってた」と言ってたくさんの子どもたちから地震の話が聞こえてきました。
ニュースを見ていたらいつ来るのかと不安や怖い気持ちが募りますよね…
この機会に今日は朝の会で子どもたちと地震の話をしました。実際にいつ来るかわからない災害、起こった時にはいつも避難訓練でやっていることができるよう、これからの避難訓練でも子どもたちと意識していきたいと思います!
今年の夏野菜はとても豊作で、次々と実をみのらせてくれます。今日も畑の様子を見に行ってみると、またたくさんのスイカやメロンの実が沢山出来ていて驚く子どもたち!「もうとれるー?」と収穫できるのを楽しみにしています。まだ収穫するには小さすぎるので、お盆明けくらいに収穫出来たらなと思います。
でもきゅうりやとまとは収穫できるほどに…「とっていいー?」と聞く子どもたちで、数人で野菜を収穫していましたよ。収穫した後は水道で洗い冷蔵庫へ…。
「いまからたべる?」など、収穫した後はもちろん食べることへの楽しみに繋がっていく子どもたちでしたよ!
段ボールでカバンを制作しているとその部分が屋根に見えてきて「やっぱおうちをつくろう」と小さなお家を制作していくのです。2階建てにしたり煙突を作ったりして遊んでいると「わたしもいっしょにつくってもいい?」と輪に入ってくる子がいて一緒に制作をしていました。
「ここににわをつくろう!」と庭を作ったり「いぬごやをつくろう」と言って段ボールを切って組み立てたり、そこに色を塗ったりしてどんどんと作っていくのです!
小さなドールハウスのようにお家が出来ていくのがとても面白く、子どもたちもどんどん出来上がっていく様子に嬉しそうでしたよ。
今日は昨日から決めていたすいか割りをしました!畑で育てたすいかやメロンを収穫できたので「どうやってたべる?」と子どもたちに聞いてみると、「すいかわりしたい!!」という声が沢山聞こえてきました。去年経験したことを覚えていたようで今年もすいか割りをしたいと言うのです!なので外ですいか割りをしました。棒を使って1人10回叩くと決めてやっていて、「1・2・3・4‥‥」とみんなで数えながら頑張って割ろうと必死な子どもたちでした!
すいかが割れると「われた!」「あかいのでてきたよ」と大喜びでした。想像していた以上にすいかの出来も良く、食べながら「みんなでそだてたからおいしいね~」と言いながら食べる子どもたちで、自然と子どもの口からその言葉が出てくることに嬉しく思いました!
プールに入る前に「きょういっしょにあそぼ?」と子ども同士で誘い合って約束する子どもたちです。数人のグループで遊んでいるのですが、泳ぐのに顔をバシャン!とつけて泳ぐことをしていました。勢いよくつけることが苦手な子もいるのですが、「かおつけてみよ!」「いけるよ」と声をかけ合ってしていました。友だちに励まされると勇気を出して水に飛び込むように顔をつけるのです。その姿を見て励ましていた子もその後にすぐ続き、顔を上げた後は手で水を拭いながら嬉しそうに笑い合っていましたよー!
今日はプールの時にフラフープを出してトンネルをして遊びました!去年していたことを覚えていたようで「まるいやつでとんねるして!」と言う子どもたち。顔を水の中につけられない子はワニさん歩きで通り、潜れる子たちは顔をつけて泳いで通っていくのです。そのなかでも、「もっとちいさくして」と言って深く潜れるようにしてほしいと頼む子どももいました。
友だちが小さなトンネルをくぐる姿を見て「わたしもやってみたい」という気持ちから真似して挑戦しようとする姿もありましたよ!