今日は運動会まであと2回の体育教室でした。天候が悪くホールでバルーンをしました。
「みんな、あと2かいのたいいくきょうしつどうやってする?」と問いかけると、「かっこよくする!」「ちゃんとする!」と言う子どもたち。「かっこよく、ちゃんとってどんなふうに?」と詳しく聞いてみると、「てをピンってのばす」「おおきなこえでいう」…など出てきました。「じゃあほんばんもだけど、いまからのたいいくきょうしつでもやってみよう!」とみんなで意気込みバルーンをやりました。
バルーンが始まると、大きな声で掛け声を言ったり、手をピンっと伸ばしたり…と子どもたちがちゃんと意識する姿がありました!見てもらっていた先生達にも褒めてもらい、最後はみんなでゲーム!!終始大興奮の子どもたちでしたよ。
ドッチボールをみんなでやってくるなかで、「ぼーるがぜんぜんとれない」「おなじこばっかなげてる」などいろんな意見が子どもたちから出てきていました。以前その話し合いをした時に「たくさんとったこがゆずってあげる」と考えて意見を言った子がいました。けれどそれでもみんなが満足のいくドッチボールが出来ていませんでした。実際にはボールを投げたくて一生懸命取りに行くけどジャンケンで負けてしまい投げられない子や、投げたくても逃げることに必死で取りにいけないけど投げたいと言う子…様々です。
そこで今日は青・黄チームを半分ずつに分けて2回戦しました。2チームに分けたことでいつもボールに触れられない子がボールをキャッチしたり投げたりする姿があり、子どもたちもとっても嬉しそうでした!
終わった後に「どうだった?」と聞くと、「きょうのどっちぼーるのがたのしかった!」と言う子どもたち。理由を聞いてみると「みんながおうえんしてくれたからがんばれた!」とほとんどの子がこのように感じていたのです。いつもはみんなでやっていたので、待機するチームはいなかったのが、半分に分けたことで待機チームができ、ゲームをしている子の姿を見て応援をしていました!なのでいつも以上に盛り上がり、楽しかった子どもたちです。人数が少なくなった分、活躍できる場面もたくさん増えたのでこの形でやっていきたいなと思います!
今日はリレーを3チームでやってみました。今までは体育教室の青チーム・黄チームでやっていましたがどうしても足の速さに差がついてしまい、子どもたちも「ぜんぜんかてない…」と言葉をこぼすことが多くありました。練習を重ねたり話し合いを重ねることで変わっていくかな…と思っていましたがなかなか難しいため今日は3チームに分けてやってみることにしました。
3チームになると誰にバトンを渡したらいいかわからないためビブスを着て走りました。
終わった後に「どうだった?」と聞いてみると「3ちーむではしるのたのしい」「ふたりよりよかった」「びぶすきたのかっこいいし、ほんばんでもきたい」と楽しかった!と意見を言う子どもたちでした!2チームより3チームという声が多かったので、今日も午後からもう1度リレーをみんなでやって決めていきたいと思います。
気づけば今日から10月がスタートしましたね。2週間後には運動会!なので今日は予行演習の日でした。以前から子どもたちに話をしていたので、「きょうはよこうえんしゅうだね!」と意気込んで来る子が多かったです。
実際にプログラム通りに3クラスが順番でやったのでいつもは無い待ち時間が今日はありました。最初はどのような流れで始まっていくのか不安そうにする表情も見られましたが、その都度説明することで”あ!そうか!””わかったわかった”と理解して行動する姿もあり、当日もこのようにやるんだと子どもたちも見通しが少しついたかなと思います。
暑い中でも「もういやだ…」など言うことなく、最後まで頑張ろうとする姿に子どもたちの意欲が伝わってきました!この子どもたちの頑張っている姿を認め、やる気や自信に繋げていきたいです!!
園庭へ行くと丸太や滑り台などを組み合わせてサーキットを作って楽しむ子どもたち。「こんなのどう?」と話し合いながらどんどんパワーアップするサーキットを作っていましたよ。そこへ”楽しそう”と小さい子がやってくると、「こっちならいいよ」と譲り合い遊ぶ姿が見られました。またお部屋ではカップに色を塗りその中に水を入れ、水が見る場所によって色が違って見える様子を嬉しそうに眺め楽しんでいましたよ。
今日の体育教室では初めて石井先生と一緒に外でバルーンをしました!
実際にどのように入場するのか、退場するのかも考えやってみました。バルーン自体はしっかり覚えてきた子どもたちなので、後は手をあげるところや、引っ張るところなどを1人ひとりが意識をしてやっていけるようにしたいなと思います。
今日は暑い中の練習でしたが、最後まで頑張る子どもたちでした。頑張ったご褒美にホールでゲームをして楽しみました。
今日はリレーとドッチボールを外でやりました。
朝の会で予定を話しているのですが、ばらさんが園庭を使える時間になり「かたづけだよー!れんしゅうしようか!」と声を掛けるとささっと片づけを始めて練習の準備をするのです。
今日のリレーではいつも以上に「○○ちゃんがんばれ~」「あおちーむがんばれ!」と声援を送る子どもたちでしたよ。その頑張れ!と応援する姿に自分の順番が来るのを待っていた子どもたちも立ちあがあり応援するほどでしたよ!
今日は、外でバルーンをしました!今まではずっとホールでしていたので、実際にどのくらいバルーンが上がっているのかが気になっていた子どもたちでした。今日は昨日から子どもたちとバルーンと親子競技をすると決めていたのでそれが今日でした!
実際にあげてみるとふわっと高くおもちが上がり、「うわぁ~!!」と子どもたちの嬉しそうな声が聞こえてきました。終わった後に「どうだった?」と聞いてみると、「そらたかくまであがってうれしかった」「そらにあがってひこうきにとどくかなとおもった」…など子どもたちの率直な意見が出てきてとても可愛かったです。
今日は朝の会で運動会の練習を何をするのかを子どもたちと一緒に考え、ドッチボールとリレーに決まりました。前回のリレーでは背の順で走ったのですが、今日は各チームごとで話し合いをして決めてもらう事にしました。青チーム黄チーム輪になって話し合いを始めるのです。決め方をじゃんけんや鬼決め…と、なかではじゃんけんも鬼決めも嫌と言う子がいたのですが、「じゃあにらめっこにしよっか!」とにらめっこを始めるのですよ。でも「なかなかきまらないよ~(笑)」と、でも、嫌と言った子が納得のいく方法で決めようとする優しさに心がほっこりしました。
運動会の練習が始まり数日ですが、子どもたちの相手を思いやる優しい気持ちや姿、みんなでやると決めたことを一生懸命楽しんでやる姿など、たくさん素敵な姿が見られ感心する毎日です。この経験がきっと子どもたちのこれからへ繋がっていくんだろうなと思い、日々子どもたちと一緒に進んでいきたいと思っています!
週中、子どもたちは「はやくばるーんしたいな~」と言ってバルーンをするこの日を楽しみにしていました。人数が多い分おもちが綺麗に上がったり、おまんじゅうが膨らんだりするのですが、中にはおもちをしている時に手を離してみたり、技をする時に座る所を寝そべったり…という姿も見られました。
”みんなでする”と決めたからには一生懸命バルーンをすることに子どもたちの気持ちが1つになれるといいなと思います。そのために、実際にこの姿を子どもたちが知ることで、”次は気をつけてしよう”と思えるように話をしました。その後2回目した時には子どもたちの気持ちも1つになり、手を離さないように意識したりする姿がありました。その姿を褒めて子どもたちの意欲や自信に繋がっていくといいなと思います!