今日はついにお店屋さんごっこ!!1ヶ月近くかけて準備をして楽しみにしていたので、朝から「早くしたいね~」とワクワクした表情のこどもたち。前日に練習もしていたので、始まってからもスムーズに動くのです。お店屋さんをしている時にはどの子も「いらっしゃいませ~」と声が出ていて、お客さんに優しく接していました。去年は緊張していた子も終わった後には「おもしろかった!」と話していましたよ。買い物に行く時もお店屋さんをしている時も、ほとんど保育士を頼ることなくこなしていて、成長を感じました!
またお家でもこどもたちから色んな思い出話を聞いてみてください。
今日は明日のお店屋さんごっこに向けてそれぞれのお店の場所を決め、商品の並べ方を確認してからお客さん側とお店屋さん側に分かれて練習しました。去年の経験からこどもたちなりでお店屋さん側の声かけを考えて売っていくのです。お客さん側もお金を出す素振りをしたり、自分から「○○ください!」とはっきり言ってましたよ。終わってから「どうだった?」と聞いてみると「ちょっと難しかった」と話す子もちらほら。「言うのが恥ずかしかった…」「どうやって言ってお店屋さんしたらよかったのかなって難しかった」と思いをみんなに伝えていました。明日は今日の練習から見通しを持って楽しめたらなと思います。
金曜日は保育参加ありがとうございました!
今日はお店屋さんごっこに向けて看板作りをしました。画用紙を渡すとお店の名前を書く子どもたちで、分からない文字がある子も保育士を頼ることなく、友だちに教えてもらったりあいうえお表で確認したり…。周りに描く絵も子どもたちで話し合って完成させていました。できあがったものを見せてもらうととても楽し気な看板で、「お客さん喜ぶだろうね」と声をかけると嬉しそうに笑うのでした。
今日は待ちに待ったプラネタリウム見学!!気持ちが高ぶりつつも安全に気をつけて、電車に乗って博物館まで行けました!プラネタリウムが始まると学芸員さんとの掛け合いを楽しみつつ天井いっぱいの星を見るこどもたち。星にまつわるクイズをしたり、七夕の物語を夢中で見たりと目を輝かせていましたよ。
帰りの電車では偶然警察官のお兄さんお姉さんに出会い!慣れない旅でちょっぴりお疲れモードのこどもたちでしたが一気に元気になり、色々質問をしたりお話を楽しんでいましたよ。
初めてがいっぱいの1日で常にワクワク、ドキドキだったこどもたちの表情が忘れられないです♪
今日は、ばらさんになって、初めての地震の避難訓練でした。地震の放送が聞こえてくるとみんな机の下などに素早く身を隠すことができていましたが、避難が始まると途端におしゃべりをしてしまうばらさん。「今は、お喋りしてもいいのかな?」と声をかけるとばらさんらしく、静かに外へ避難することができました。
その後は、みんなで水遊びが始まっていましたよ。フープを使って、その中に水を通して遊んでいたり、蛇口を手で押えながら遠くまで飛ばして遊んでいました。みんな水がかかってもへちゃらで日ごとに大胆になってきています。
こどもたちが大好きなじゃんけん列車!最近は毎日していて、じゃんけんする相手や歩き方にちょっとしたルールを設けて日々変化を加えて楽しんでいます。ゆりぐみの時は好きな友だちを選んでじゃんけんをしていたこどもたちでしたが、誰とでもじゃんけんをして楽しめるようになってきて、今まで以上にばらさんみんなで遊んでいるなと感じます!楽しいを全員で共有してこれから待っている行事も全員を意識して楽しめたらと思います。
着々とお店屋さんごっこの準備が進んでいます。今日もマシュマロ作りをしていると、「お客さんが喜ぶ形にするんだよ~」とこどもたち同士で声をかけ合う姿を見かけ…。先週自分本位に作る子が多く、保育士が声をかけたのを覚えていたようで、こどもたちで気づけたことに嬉しく思いました。完成すると「この形、お客さん喜んでくれそう!」と笑顔で保育士や友だちに見せていましたよ。
今日はももさんと一緒に4号公園へ遊びに行きました。”小さい子と手を繋ぐ”という意識が強くなっているようで、「誰と繋いだらいい?」とこどもたちから声をかけてくれるように。保育士が「○○ちゃんとお願いできるかな」と声をかけるとももさんに「つなごう」と優しく声をかけていました。道中、横断歩道に気づくと「手を挙げて渡るんだよ」「気をつけてね」と教える姿があり、嬉しかったです。公園ではまてまて遊びを楽しんだり、草花や虫を探したりももさんと楽しむ姿がありました。
今日の給食はビビンバでした。今まであまりでなかったメニューで、「美味しい~!」と大興奮で食べるこどもたち。夢中で食べていて、序盤はいつもよりお喋りの声が少なく!お皿が空になるとすぐに「おかわり!!」とおかわりコーナーへ行くのでした。満足してくると「これ美味しいなあ」「お肉もっとおかわりあるで!」と嬉しそうに話すこどもたちでしたよ。