昨日からお部屋にハンドベルを出しています。音の違いにもすぐに気づき、色んな音を試しています。ハンドベルと同時にドレミを書いた簡単な楽譜も出していて、楽譜の順番に鳴らすのだと気づいた子は、ハンドベルのドレミを確認して順番に鳴らしていました。なんとなくメロディーになると「できた!」と嬉しそうに話すこどもたちで、色んな曲を試していましたよ。
今日はリトミック教室でした。夢中でピアノの音を聞き分けてリズムに合わせて動くこどもたち。大好きな2人組や3人組、4人組になる活動もあり、説明を聞いて大喜び!保育士が入らなくてもこどもたちだけでグループを作るのです。上手く数が合わない時もこどもたちで考えて分かれたり、声をかけたりできていて素敵だなと思いました!
最近、今まで以上に大縄跳びを楽しむ子が多いです。連続して跳べる回数も増えてきて、自分の記録を更新すると「前よりたくさん跳べた!!」と喜んでいます。今日は「2人で跳ぼう!」と友だちを誘って跳ぶ姿も!終わった後には「〇回跳べたね!次も一緒に跳ぼう!」とにこにこお話していましたよ。
土曜日は運動会に参加していだだきありがとうございました。
朝の会で「運動会どうだった?」と1人ずつ聞きました。「楽しかった!」「恥ずかしかった~」と話す子が多く、今回は深堀りしてみるとどんなことが楽しかったのかしっかり自分の気持ちを伝えてくれるのです。恥ずかしかった子も最後まで頑張っていたので、なんで頑張れたのかなと思い聞いてみると理由も教えてくれました。
楽しかったこと、恥ずかしかったこと以外にも嬉しかったことも教えてくれたこどもたち。頑張った経験が自信に繋がって色んなことに立ち向かっていけるといいなと思います。
こどもたちの思いはホワイトボードにまとめて廊下に飾ってあるのでよかったら読んでみてください!
いよいよ明日は運動会ですね!毎日練習を頑張ってきたので、今日は体育教室でバルーンの練習だけして、あとの時間はゆっくり過ごしました。それぞれが遊びに誘い合って、鬼ごっこやトランプ、絵本を読むのを楽しんでいましたよ。
帰りの会で運動会への心境を聞くと、「緊張する…」「恥ずかしい!」「楽しみだなあ」「ちょっと怖い」と色んな気持ちが入り混じっている様子でした。みんな同じような気持ちという事に気づき、少しですが安心する子も。「もし恥ずかしくなったり、緊張してきたらみんなの顔を見ると、ほっとしていつものように頑張れるかも」と保育士の気持ちも話しました。不安な気持ちになってもみんなで支え合って楽しめたらなと思います。
運動会の練習の中で、思うようにできずに”できないのが嫌!と自分の今の力に悔しい感情を抱く姿が多くなってきました。こどもたちの表情を見て声をかけると「できるようになりたい」とどの子も思いを話してくれるのです。どうしたらできるようになるのか、どうしたら悔しい気持ちが減るのかを一緒に考え、練習後も保育士を誘って練習を続ける子もいますよ。
玉入れ、綱引きと勝敗がつく競技で、チームでの勝ち負けに目がいきがちになりますが、個々の頑張りもたくさん認めていきたいです。
運動会の練習中、準備の間にBGMをかけています。今日はバルーンの曲が流れ始め、自然と体が動き出す子がちらほら。「ひーっぱる!」と掛け声もするので周りの子にも伝わっていき、気づけばばらさん全員がバルーンの動きと掛け声をしていましたよ。さすがばらさん、流れもすべて覚えていてびっくりでした!
すみれさん、ゆりさんが運動会の練習でダンスをするのを毎回楽しみにしているこどもたち。最近は振り付けを覚えて一緒に踊っているのですよ!どの子もとても楽しそうに踊っていて見ている保育士も自然と笑顔になります。踊りだけではなく体形移動も覚えていて、ばらさんだけで円になったりと体形移動をしていて面白いですよ。当日もそんな可愛いこどもたちの姿を見てもらえたらと思っています。
運動会まで1週間を切りました!今日は玉入れと綱引きの両方の練習をし、どちらも大盛り上がりでした。入場門に並んでいる時に、「頑張ろうね!」「綱引きの時は(足の)お父さん指に力を入れて引っ張るよ」とチームの子同士で声をかけ合う姿があり、仲間意識やチームのみんなで頑張ろうという気持ちが大きくなってきているように感じました。終わった後には今日出せる力を出し切って達成感に満ちたような笑顔で「楽しかった~!」と話すこどもたちでした。